教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就活の際、企業への質問で裁量労働制での残業は多いですか?と聞くのは失礼でしょうか

就活の際、企業への質問で裁量労働制での残業は多いですか?と聞くのは失礼でしょうか

143閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    裁量労働制ということは、制度の適用対象者が実際の労働時間を自由に決めることができるので、例えば午後から帰るのも本人の自由です。徹夜する場合だってあります。つまり、「残業」という概念がないです。(その場合でも、22時以降翌5時までは深夜手当の支払い義務は発生します) よって、「残業は多いですか」というのは的確な質問ではないです。「その人次第なので、残業はないです。」と答える可能性があるからです。 聞くのであれば、「実際の労働時間が多い人は週にだいたい何時間で、平均的な人で何時間ぐらいですか?」というふうに聞いた方がいいと思います。 なお、労働条件や労働の実態を聞くことは当然であって、失礼ではないです。 例えば、他に次のようなことも聞くといいです。 ・賃金モデルにおける年収(例えば、大卒者で一般職の場合の30歳時、40歳時、50歳時の年収など) ・賃金モデルにおける退職金の額 ・有給休暇の取得率 ・新卒と中途採用それぞれにおける入社3年以内の離職率 ・昇給や昇格の査定方法と査定基準

  • >残業は多いですか?と聞くのは失礼 「多いか少ないか」は曖昧です。 100時間が普通だと思っている人は、「残業は少ないです」って 言うかもしれないし。 「ひと月の平均の残業時間はどのくらいですか?」という数字の答えを 期待するのが正しいです。20時間、50時間とか 答えてくれるかもしれませんが。 あるいは、「ワーク・ライフ・バランスの取り組みはどのように 施行されていますか?」という質問をして、 相手が「取り入れています」ということで、残業の話とかを してくるかとは思いますね。

    続きを読む
  • 裁量労働制の意味が分かってるか分からないし、分かった上での質問ならなんかあからさまで失礼と捉えられてもおかしくないし、どっちにせよ不快にさせるおそれがあるのでやめたほうがいいと思います。 初デートの女性に対して「緊急に産婦人科を受診されたことはありますか?」とか聞くのと似たニュアンスがあります。

    1人が参考になると回答しました

  • 何でも聞いてよいですよ。 企業が上で、応募者が下ということではないです。 お互いを知る場所・・・ それが面接の場なわけですから・・・

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

裁量労働制(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる