教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就活のESで、研究内容を書かないと行けないのですが専攻が数学の表現論で 実験とかではないので結果がないのですがどのよう…

就活のESで、研究内容を書かないと行けないのですが専攻が数学の表現論で 実験とかではないので結果がないのですがどのような構成で書けばいいのでしょうか…?あと4月から研究室配属だったので2ヶ月くらいしか経っておらず全体の1/4くらいしか研究内容が進んでいないのですが、どう言えばいいのでしょう…

467閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    どういう企業を志望しているかよく判りませんけど、一般企業で表現論を仕事で使うとはあまり想像出来ず。 ESで表現論の話をうだうだ書いても、先方の採用担当も”意味わからんこと書いてきた”と思うのでは? そのESも、そもそも表現論が普通に伝わりにくいものなのか、単に質問者さんの説明能力が低いのかは、採用担当には判断はつかず。採用なんて、採用側にとっては、どう効率よくいい人材を取るかが重要であって、別に”取りこぼし”は気にしないと思います。 現時点でやっていることを素直に、かつ相手を惑わせない様に書くのが良いし、また別に”研究内容を書く”といいつつ、4年の研究に向けて3年以前の勉強もあるわけだから、その辺のご自身の取り組み、その姿勢などを整理して書いてみては。 数学科は、”卒業研究をやっても、学部4年程度じゃ大したことが出来ない”っていうので、卒業研究やらず、数学書の輪講で済ますことも多いんですが、卒業研究しているだけでもまだまし(話をしやすい)ですよ。

    1人が参考になると回答しました

  • > 実験とかではないので結果がない それは有り得ん 定理が結果だろ

  • 背景→先行研究→目的→やったこと(これからやろうとしてること)みたいな? 進捗に関しては正直に言っていいと思います 研究室配属されてから2ヶ月で研究が終わる人なんていません 逆に2ヶ月で1/4も進んでたら上出来じゃないですか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

研究室(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる