教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日曜や大型連休中に旦那に預けて出勤できるだろうという会社について 社員5人程度の小さな会社で働いています。 子供…

日曜や大型連休中に旦那に預けて出勤できるだろうという会社について 社員5人程度の小さな会社で働いています。 子供がいるため、 普段は平日のみ働いています。 ただ年に6.7回ほど他の社員が出られないときに 日曜やお盆、正月に出勤しろと言われます。 近くに私の親も、旦那の親もいるので、 また日曜は旦那も休みなので、 誰かしらに預けることはできるのですが せっかく家族3人でいることが出来る日なのに 子供に申し訳ないなと思います。 まだ3歳なので、旦那が家にいて、 私が仕事に行こうとすると『ママも一緒がいい〜!』と泣きつきます。 幼稚園に行く時はバイバイと笑って言えるのに…。 年に6.7回なので、仕方ないのかなと思いつつも、モヤモヤしてしまいます。 そもそも入社したときは連休は全てお店を休んでいました。 元々、正社員で入社したのですが 子供を産んだあとは平日しか出られないことも了承してもらって復帰しています。 しかし一度、 日曜にどうしても出てほしいと言われてから、ちょこちょここう言ったお願いが増えました。 私がどうしてもそう言った連休や日曜に出勤できないときは社長が対応しているようですが、私はこれからも日曜や連休に対応しなければならないのでしょうか。 対応しない場合にはどのように断れば穏便に済まされるのでしょうか…。 二人目を妊娠しており、経済的に産休育休手当を貰いたいと思っているので辞めるという選択はしたくないのですが…。 出来れば同じ立場の方(お子さんがおられるママやパパ)からのご回答をお願いしたいです。

続きを読む

78閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    2人目、健やかにお産みになってください。 良かったですね。おめでとうございます。 会社にはウザがられますが、 平日のみ出勤できるスタンスで 以後通してください。 グチグチイヤミを言ったら出てくれる と思われたのです。 ですから、ますます言ってくるでしょう。 はじめの約束で採用されているのに、いい顔して寄ってくる奴なんて、大抵腹黒ですよ。 会社は上手いこと言って、いかに働かせるかの集団です。 場数を踏んだ、容量のいい人物が上に上がって鎮座しています。そして全体を指示しているのです。 融通してあげても、所詮会社の利益、そいつらの勝手です。 そのうち勤め上げておばさんになったころ、後悔します。 あの時あのかわいい時に、もっと遊びたかったと。 私は保育園に入れてフルタイムで働き、 土日も市の預かりに預けて出勤しました。 預ける準備も引き渡しも大変で、体調ボロボロでした。 重宝されるのも若いうちです。 使えないとなると、数字を変えて皆の前で人のせいにしたり、かなり嫌がらせされました。 少し前まで夜勤も出張もして当然、辞めさせられると生活できないから言いなりでした。 無理して病気になっていく人もたくさん知っています。 家に帰っても用事ばかり溜まって、泣いてばかりで心から楽しい時が奪われました。 子育ても子ども時代を通過すると、かわいかった子が口も聞かなくなります。 「申し訳ございませんが、家庭の事情でできません。」と皆に聞こえるようにハッキリ言って、帰ってください。 そして 2人目、健やかにお産みになってください。 しんどかったら、辞めて職業訓練校でPC、ネイル、調理、Webデザインの訓練もあります。 時間の短いものでしのいでください。

    1人が参考になると回答しました

  • 社員5人の零細企業に何を期待しているの? 零細だから足りないところもあれば、その分ゆるいところもあると思う。 子供も分かるけど、年間に日曜日、祝日、正月、お盆なんかで100日程度あるなかで、そのうちの6,7日くらい融通をしてあげてもいいと思いますけどね。 自己主張をするのは構わないと思います。でも、それによって失うものがあることも理解すべきです。 別に嫌なら子供を産んでから別の会社に変えたっていいわけだし。 ただ、なんとなくですが、5人の会社の良さってあると思うんですよね。その良さは当たり前で受け取って、嫌な部分に文句を言う。 普段は社長さんが日曜の対応をしてくれているってことだけど、社長は子供いないの?日曜休まなくても社長だから我慢したらいいって思います? ちなみに、日曜を休みにしたら売り上げはどのくらい減って利益がどのくらい減るの?結果、みんなの給料も減るんじゃないの? それとも会社の利益は減っても給料は変わらない、もしくは増えるって思うの?産休、育休は当たり前の権利だけど、利益が無くなったら会社倒産するんだけど?5人だからこそ、みんなでお互いに思いやりを持てばいいのにって思います。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 小さい会社だとそういうケースがありがちです。 弊社も小さな会社で、日祝に急に従業員が休むことになって人手が足りないということがよくありますが、平日のみ勤務で採用した従業員には声かけません。ほかの従業員にお願いして出てもらうか、1人足りないままの状態でどうにかまわすようお願いしています。 平日しか出られないことも了承してもらっていたのであれば、そこをはっきり伝えたほうがいいです。 会社は「休日無理って聞いてたけどお願いしたら出てくれるんだ」と思っているんだと思います。 「子供を見てくれる人がいないから平日だけでお願いした」などと言ってみてはどうでしょうか?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 平日のみの約束で採用されたので、そのようなことはできません。と伝えてみては? 2人目妊娠中ということで、おめでとうございます!なおさらあまり無理なさらないように会社側が配慮してくれてもいいと思うのですが。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

平日のみ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

幼稚園(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる