教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

システムエンジニア、IT企業についての質問です

システムエンジニア、IT企業についての質問です現在文系女子大に通う4年生です。 就活しておりますが、1番やりたい仕事に就くのはなかなか難しく、何となく興味をもったIT系の会社を探し始めました。 しかし、Wordやパワポ、音楽・動画編集以外でパソコンを扱ったことがありません。プログラミングなどは高校・大学の情報基礎(パソコンを使う授業)で撃沈しました。 いくら研修制度完備、初心者歓迎といっても、高校の授業ですらついていけなかった人は向いてないでしょうか。 父がバチバチ理系のSEで、パソコンに関することは何でも答えられたり、陰ながら会社の役に立つ姿に憧れて興味を持ちました。 やはり文系の機械音痴には厳しいでしょうか…。

続きを読む

303閲覧

回答(8件)

  • プログラマです。 高校の授業というのは、高校の先生の教える側としてのスキルも実務スキルも高くありませんし、何より教科書の品質が非常に悪いです。 なので、高校の授業が分からなくても、まともな本で、まともな教え方なら大丈夫と言うことはあり得ると思います。 しかし、プログラミングに対して興味が無いOR苦手なのに、憧れだけでこの職を選ぶことはお勧めしません。 現実問題として、そういう方は大抵は入社できても挫折します。この知恵袋でも情報系の学校やIT企業に進んだけど、まったくついていけなくて、辞めたいという相談はよく見かけます。

    続きを読む
  • あなたが企業側なら、エンジニアを募集しているのに パワコンもろくに使ったことがない、プログラミングも できないってエンジニア雇いたいですか? もし雇うなら、経費を抑えて10人雇って 実戦をくぐり抜けて3人がそこそこのエンジニアになればいいって 感じじゃないですか? 要はその程度の期待感ですよ。 結局、そういう仕事になりますよ。 逆に言えば、あなたは文系だし、エンジニアとしては その程度のスキルしかないんだから、 それが期待値ってことです。 あなたのお父さんはバリバリの理系のようですし、 私自身もコンピュータ・サイエンスを専攻して ずっとエンジニアやってきているので(今は管理職ですが)、 そういうことですね。

    続きを読む
  • 文系理系はあまり関係無いと思います。 ただ、他の方も回答なさっていますが、「IT系」と言っても幅が広いです。 アプリを作るのか? アプリを含めてサービス(仕組み)を提供するのか? 誰かが作ったアプリやサービスを利用してビジネスを回すのか? 等々、一口にITと言っても、様々な領域があります(医者が標榜する~科に似ています)。 例えば、 お書きになっているパワポ等は使い手側のアプリです(どこかに居るエンジニアが作っています)。 また、どのIT業界に行かれるとしても、パワポやらエクセルやらはほぼ必須です。 と言うよりも誰も教えてくれませんし、使えて当たり前の世界です(尚、使い方を調べるツールは目の前に有ります)。 最後に、システムエンジニアとしては、物事を構造化する癖、思考が必要になります。 コンピューター(要は電卓)は四角四面で構造化しないと動いてくれません(これをプログラミングと呼びます)。 こういった思考方法が好きか嫌いかで、向き不向きが分かれると思います。 父君を含め、ご家族に向き不向きをお訊きになってはいかがでしょうか?

    続きを読む
  • システムエンジニアです。 この業界は大手にさえ入れれば、なんとかなります。 元請になるような大手だと、プログラミングは下請けに投げてしまいます。バリバリ出来る人は1割もいないんじゃないですかね。6割は参考書片手に辛うじて、3割は参考書見ながらでもちんぷんかんぷんってところでしょう。(あくまでも感覚です) まぁ、プログラミングはともかく、パソコンなんて、使っていれば慣れるもので、そんなに気負う必要はないです。最初は苦労するかと思いますが、それはどの仕事も一緒です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

システムエンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

SE(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる