教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事の事で相談させてください。 現在派遣で働いている50歳女性です。 現在の勤務先に派遣される時と、派遣されてからで…

仕事の事で相談させてください。 現在派遣で働いている50歳女性です。 現在の勤務先に派遣される時と、派遣されてからでやっている業務がどんどん変わっていって、それは全部「その他付随業務」だと言われているんですが、どうも納得いきません。 事務職の募集だったのに契約内容に明記されていない清掃や重いものの持ち運びが毎日あったり、契約業務には雑用的な内容がずらっと記載されていますが、「その他付随業務」に難しい業務が入っています。 ただ、1年に1度や単発で頼まれたりの名前のつかない業務が多く、割と複雑な関数を使わないとできない業務であったり、自分で問い合わせて進めていかないとできない業務であったり、業者と打合せして価格交渉したり・・・。とりあえず、めんどくさい業務が回ってきます。 ですので、その他でまとめられています。 基本、皆さん直接業務を依頼してくるので上司は私の仕事を全く把握していません。 ですので雑用の価格の時給しかもらえません。 何度か交渉しましたが、派遣法の改正が有った時に上がっただけです。 重いものを持つので腰を痛めてしまい、上司が代わりにその業務をしていますが、 「代わりにやってあげてるから大丈夫」と言ってますが、いつまでやってくれるのか、というかそもそもいつの間にか雑用なので私がさせられるようになったので 「代わりにやってあげている」と言われる筋合いも無いと思っているのですが。 社員登用をすると言われていますが、業務内容はいったい何なんだろう???と思います。向こうは今まで通り雑用全般と思っているんだと思いますが。 派遣会社の営業は当たり前ですが派遣先の顔色ばっかりうかがっていて全然頼りにならないし、相談してみても勝手な解釈をされて私の意図していないような事を派遣先に言ってるし。 毎日モヤモヤしています。 私自身、年齢的にも正社員と言ってもらえるのはありがたいしこれを逃すと後はずっと派遣なんだろうと思うのですが、この会社に就職して何年続くのか・・・。 便利な雑用おばさんをさせられて、要らなくなったらリストラなのかな・・・。 今私がいる部署は皆さん転職してきて1年以内の方が多いので、色々知っている私が辞めたら困るから繋ぎとめられているだけなんでしょうが、その後はどうなのかな??? このまま雑用ばっかりしていても何のキャリアアップもスキルアップもできず、officeを使いこなせるようになっても「経理」「人事」「貿易事務」など職には付けないので結局一般事務枠です。 いっそのことキャリアチェンジ…と思いますが、特に思い当たらず、腰も悪いので体を動かすような仕事は難しいですし。 いい年して何やってるんだろうと思いますが、このまま流されて便利に使われるか、思い切って退職して他の仕事に就くのか・・・。 今の会社は家からも近く、時給もいい方で、子供の受験の歳と重なってしまったこともあってずるずると続けてきてしまいました。 にえきらない自分がどうしようもなく嫌なのです。 長々となってしまいましたが、色々な方の意見が聞きたいです。 ふわっとした質問ですみません。 よろしくお願いします。

続きを読む

623閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私も同じ50代の派遣社員です。 職種は違いますが、同じような感じで雑務ばかり。酷い時は半日掃除。なので、新しい仕事を探して、その会社は契約期間でしたが辞めちゃいましたよ。 我慢できるならそれも良し、出来ないなら新たな道を探すって事でしょうか。

  • 要は総務の仕事ですね。 小さな会社だと総務部みたいなのないですから 会社に発生する雑多な雑務は全部事務員が兼用になっちゃうのは致し方ないのかもしれません。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一般事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる