教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

PLC機器の設計について。

PLC機器の設計について。お世話になっております。 PLC機器の設計に興味を持っているのですが、制御設計の要素はあるのでしょうか? PLCを使って制御するのはわかるのですが、PLC自体の設計だとどうかわからないです。 僕の専門がプログラミング等の組み込み系ではなく、電気・電子回路設計よりなのですが、ハードウェア設計でも将来的に制御設計にも携わることはできるでしょうか? また、PLCの設計ってつぶしききますか? 基本的に電気、電子回路設計になると思っているのですが、どうでしょうか? 就職活動でPLC機器に興味を持ったので質問させて頂いています。 よろしくお願いします。

続きを読む

236閲覧

ID非公開さん

回答(8件)

  • ベストアンサー

    PLC機器の設計には制御設計の要素は無いと思います。 制御と一口に言っても、世の中には様々な制御が満ち溢れていますし、それぞれ規模も異なります。 例えば何かのメーカーであれば、生産設備の設計にはその生産分野に関する専門知識が必要であると同時に、電気の知識で盤を設計し電気工事を行ったりしますが、特殊なケースを除き電子回路の知識は使わないでしょう。 ですが小型の機器を設計する際には、その装置だけの特殊な制御設計と同時に、全体の電子回路を設計する必要が出てきます。 何を主体に設計しているかによって求められる知識も技量も変わってくるでしょう。 PLCの設計を行うのはPLCメーカーに限られます。そのほとんどが大手の電機メーカーです。PLC以外にも色々な製品を作っているでしょうが、大きい会社であるがゆえに、PLCの部門は専門の部署でしょう。おそらくPLCに関する制御以外はやってません。もちろんPLCの機能に含まれる、例えばPID制御などは基本知識として必要でしょうが、PIDコントローラーを使うのは生産現場の一部の人達であり、PLC設計者は使わないと思います。 大きな会社なので、中にはそういった事をする部署もあるでしょうが、そこへの異動はもはや転職と同じです。 つぶしがきくかどうかとなると、転職先が機器設計なら回路設計主体となり知識を生かせますが、プラント設計主体のエンジニアリング会社だと使えるのは電気の知識の一部だけとなり畑違いになります。

  • >PLC機器の設計に興味を持っているのですが、 >制御設計の要素はあるのでしょうか? 勿論あります。 PLCの内部は制御に特化したマイコン一式が入っています。 それらに制御設計であるOSを入れなければ動きませんから。 >ハードウェア設計でも将来的に制御設計にも >携わることはできるでしょうか? 会社によると思いますよ。と言うか、貴方の実力次第 かと思われます。 >また、PLCの設計ってつぶしききますか? 自分でPLC自体のハード、ソフト設計が出来るくらいなら 大したものですよ。 制御系に関してなら何にでも応用は出来るでしょう。 数種類のネットワーク通信、数百種類の関数、サーボ モータ等の位置制御、アナログ信号処理、画像処理、 マルチCPU、温度調節器、ノイズ対策など様々な事を マスターしている事になるのだから。

    続きを読む
  • PLCにおいてハード設計でもCPU設計はごく限られた人材によって開発されています。しかし周辺機器は電気・電子回路設計を活かせる部分でした。デジタル入出力、アナログ入出力、高速カウンタやサーボコントロール、各種通信モジュール等においては各専用モジュール等を使うと言ってもPLCの制御下にどのように置くかなど専門のスキルを生かすことはできると思いますがそれらの動作検証、デバック、サポート等においてソフトウェアの能力が必須になると思います。 私もPLCに興味を持ち幸いにもPLC関連の開発に携わることができましたが今やPLC限定というのは視野が狭くなってしまうと思います。 PLCに限らずロボットコントローラや各種製造装置等、産業機器の分野で言えば同様の職務に就くことは可能と思います。ただ、より有利に職種を目指すために組み込み系を含めたソフトウェアや各種ネットワーク通信等の技術に触れられることをお勧めします。 ご健闘をお祈りいたします。

    続きを読む
  • 最新で言いますと PLCもC言語が使えるようになりましたね 今までのリレー制御では無く利用価値は増えると思いますが PLCはフロッピー時代からやってますが 人が設定した内容に返事して動く程度ですので C言語がどう利用されるかで将来的に未知数ですね そちらの方から責めたら潰しは効くと思いますが 電子回路と言っても同じチップを使っての繰り返しの様に思いますが 得意なチップで回路組み込んで決まった結果でしょう 客先の要求で使えるチップが増える程度 それと比べたらC言語の方が将来的には有効だと思いますよ パソコン技術が自己増殖判断(知性的)できるように成ったら 一気に有利になるでしょうね なる迄はどちらもドングリの背比べでしょうね 自動運転が持て囃されてますが結局、誘導線路を走る程度で 終わるでしょうから これからの課題としては地球温暖化が激化して より一層エネルギー管理が重要視されるので 無駄を減らす意味ではPLCは無くなりませんね どう判断するかは?主様の探求心次第ですね

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

プログラミング(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる