教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

地方上級公務員の建築分野についていくつか質問です!!

地方上級公務員の建築分野についていくつか質問です!!現在大学院の1年生です。 地方上級公務員を建築分野で受験しようと考えています。 建築に進むと、やはり1級建築士の資格を取ることになるのでしょうか? 私の代から大学院の2年が実務経験に認定されなくなるのですが、 公務員の職務は実務経験になるのでしょうか? 以上、回答よろしくお願いします。

補足

追加で質問させてください。 素人の質問で申し訳ないのですが… 公務員で建築士の資格を取るとどのようなメリットがあるのでしょうか? 実際に建物を設計するような仕事はあるのでしょうか? あと、公務員とゼネコンや設計事務所の主な仕事の違いを教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

4,756閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    元公務員です。 私は建築ではなかったですが。。。 建築の方は当然のように1級建築士は目指しておりました。 というか、積算だけならいらないと思いますが、建築主事になるには必要だと思いました。 私の友達(市役所の建築職)も入庁時に2級を飛ばして1級を取るとハッキリ宣言していました。 その後、取れたかどうかは確認していませんがね(笑) ちなみに役所の経験は実務経験になります。 積算、監理(工事の監督員)、耐震診断などの業務は全く問題ないですし、建築確認の補助事務みたいなことやっていた事務員さんが、2級建築士を取ったこともありましたしね。 私は土木の方と仲が良かったのですが、こちらの分野は1級土木施工管理技士、1級舗装施工技術者、技術士(建設部門)を目指している方が多かったですね。 (補足について) 公務員で建築士の資格を取るとどのようなメリットがあるのでしょうか? 資格はなくても仕事は出来るので、在職中は特にありません。 基本的に定年後とか、辞めた時の対策です。 1級建築士は関連資格も多いですし、取るに越したことはないです、 それに在職中の方が試験に打ち込める時間は取れると思います。 実際に建物を設計するような仕事はあるのでしょうか? 建築はよく知らないんですが、土木と同じようにほとんどないと思います。 どこの役所でも基本設計、実施設計などの設計業務は入札などで外注していると思います。 それにこのご時勢ですから、新築はまずないでしょう。 あっても耐震補強とか修繕になるかと思います。 ですので、工事費、委託費の積算と施工監督の仕事がメインでしょう。 あと、公務員とゼネコンや設計事務所の主な仕事の違いを教えていただきたいです。 公務員:工事費、委託費の積算と施工監督 ゼネコン:一式工事の受注、施工側の総合窓口 設計事務所:基本設計、実施設計、耐震診断など こんな感じだと思います。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

1級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる