教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

夫婦の役割分担について

夫婦の役割分担について個人的にふと思うことがあります。最近は女性の社会進出が進んでおり、男女平等がよくうたわれています。いわゆるフェミニストの方もTwitter上をはじめ色々なところで動いており、#KuToo運動なんかも耳にしたことがあります。 確かに#KuToo運動のようなものは私も大賛成です。学生のブラック校則に近いものがあると考えています。 女性の社会進出を否定する訳ではありません。男女平等は理想を言えばあるべき姿なのかもしれません。ですが、必要以上に男女の役割分担を嫌う人が多くないのかな思っています。日本の悪しき古い考え方もしれませんが、男は働き、女は家事、それでも別にいいのでは無いのかなと思っています。もちろん、現代は昔のように大黒柱1人で家族を賄えるような家庭は少ない(ですよね?)ので、共働きする家庭が多いと思うので、その分、男性が掃除洗濯をやり、女性は料理などをするというのは別に悪くないのではないでしょうか? もちろん、働きたい女性は働けばいいですが、管理職の男女比率を1:1にするのが目標だとかそういう、完全な男女平等は暴論ではないのかなと思います。他の生物を見ても、男女で役割分担をしているものがかなりいます。それでべつにいいのでは無いのでしょうか? 社会をあまり知らない若者なので、男女の不平等はなぜそんなに問題視されているかや私の考えのおかしな所など教えてください。

続きを読む

212閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(8件)

  • ベストアンサー

    客観的に思考できるのは素晴らしいですね。 考え方は全く問題ないと思います。 質問主さんが違和感を感じる箇所はこの漫画の抜粋をみればすっきりするような気がします。 https://twitter.com/mt_yamamoto_/status/1523864739151233024 結局人間も本能には抗えませんし、性別ごとに役割を当てはまる方が社会としては機能するでしょう。 「機会の平等」といって就きたい職に就けないという女性もいるかもしれませんが、男性も専業主夫になれなかったり、美術家や作家など稼ぎが不安定な職を選択しにくいなどあります。 男女比1:1を目指すというのも弊害があります。 とある国の医大で黒人の差別を無くすため、黒人を多く入学させる政策がとられました。 すると患者が黒人の医者に当たると「本当は能力が足りてないのではないか?」と考え黒人医師を拒否する患者が増えたといいます。 https://www.huffingtonpost.jp/asahiglobe/affirmative-action_b_9649686.html 僕は「黒人」に変装して医学部に合格した。公平な社会の実現を目指してきたその政策が「逆差別だ」 完ぺきな社会などないのです。 >男女の不平等はなぜそんなに問題視されているか 簡単に言えば共産主義(マルクス主義)のような思想が広まってきているからです。これは非常に恐ろしいことです。 例えばツイッターで「夫婦別姓 マルクス」などで検索してみて下さい。 またWIKIで「マルクス主義フェミニズム」を調べてもある程度のことが分かります。 #KuToo運動に賛同されている様ですが、社会に出れば男性だってネクタイを求められたり、仕事やTPOごとに正装を求められます。元々ヒールは男性の履物であり、汚物避けの為に考案された靴なのですが、女性が足がスラっと綺麗に見えるという事で女性自身が選択し好んだのです。そこからTPOに合わせ女性が履くようになりました。 https://ddnavi.com/serial/695472/a/ ※ハイヒールの歴史↑ KuToo運動が女性差別だ。などの話しは根本からおかしいのです。 女性は差別されている。ということを捏造してでも広げたいと考えている人達がいるということを頭に入れておく必要があります。

    2人が参考になると回答しました

  • 男女平等と言っても今回のウクライナでの戦争では、男性は戦争に駆り出され、女性は家を守る、女性はオンナ子供の扱いです。 しかし、これに対して日頃差別、差別とうるさいフェミ何とかから一切声が聞こえてきませんね。 結局は都合のいい時は男女平等、都合悪くなると女を武器にするのが女性であり、今のおかしな風潮です。 この問題を深く考えない方がいいです。ただただ時間の無駄です。人間、馬鹿になるだけです。

    続きを読む
  • 学校は男女同数で、その中から男女関係なく「生徒会長」や「学級委員」が決まります。 学校でできていることが「なぜ社会で出来ない?」 海外ではクォーター制度ができているので「活躍したい女性の権利」が守られています。で、同時に「そんなに活躍したくない男性の権利」も守られています。 女性が活躍「男性と同等の役職(要職)」に着くためには、「それを支える優秀な上司、部下」が必要。 男ばかり、ということは「何もしなくても男は重要な仕事につける」(努力しない)に繋がります。 人を育てられない男性上司が世の中にウヨウヨいたらそれだけで社会は混乱、人を大切に出来ない会社は誰からも見向きもされません(すでに海外の企業は女性の役職の割合が低い企業との取引をしていないところが増えています) 女性が活躍出来ない→男性が何も努力しない社会 ということです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • >男は働き、女は家事、それでも別にいいのでは無いのかなと思っています。 別に悪いとは思いません。 企業でバリバリやりたい女性もいれば、結婚して専業主婦になってお昼は友人とランチを楽しみたい人もいます。それをひとくくりに「管理職1:1にしないのは女性のキャリアを阻み家に縛り付ける~」となどのように主張する行為は誤りです。望まない人がいるんですから。 こういう議論で気をつけなきゃいけないのは主語の大きさです。ひとくくりに男、女と言っても日本人だけでそれぞれ6000万人います。皆考え方は違いますが、皆一緒くたにしてしまうところがあるんですよね。 だからおかしく感じるのです。男女平等は性によってキャリアが制限されるという事を防ぐためのもので、女性を全員働かせるものではないのです。 皮肉なことに今は物価高騰等で、専業主婦になりたくてもなれないという事態に陥ってますが。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

掃除(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる