教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

22歳男性です。 自動車関連の企業に高卒で就職し、現在5年目になります。仕事内容は主に検査、梱包を行なっております。 …

22歳男性です。 自動車関連の企業に高卒で就職し、現在5年目になります。仕事内容は主に検査、梱包を行なっております。 給料は手取りで15万円ほどで残業はほぼありません。本題ですが転職を考えております。 理由としては職場に馴染めず、毎日辛いことやIT業界に興味があるからです。 退職し、プログラミングスクールで勉強したのちプログラマーとして転職できたらなと思います。 ボーナスが7月なのですがそれまでがんばるべきでしょうか?また、スクールに通っていた方、プログラマーとして働いたいる方おりましたらお話しお聞かせください。

続きを読む

234閲覧

回答(9件)

  • 今のお仕事は誰かが設計した作業をされているのですよね。 あなたに矛盾のない作業の設計ができると思いませんが、もしそれができるようであれば、プログラミングはできるかもしれません。 設計した作業をコンピュータがわかる言語で書くのかプログラミングです。 スクールはコンピュータがわかる言語で書くことは教えてくれるでしょうけど、矛盾のない作業の設計がてきるようにはしてくれません。 少なくとも転職先が見つかるまでは今の仕事を続けるのがあなたの利益だと思います。

    続きを読む
  • プログラマです。 プログラマは非常にやりがいもあって待遇も良い仕事だと思います。 しかし、プログラマへの転職をお勧めするかと言われたら、非常に厳しいと言わざるを得ません。 プログラマは未経験者をほぼ採用しない上、未経験者を採用する求人があったとしても、何の知識も無い人を採用するわけではありません。 特に質問者さんのように、IT業界に興味があるという動機の場合、まず向いていません。 年収1千万以上を目標に掲げるスクールが存在しますが、こんなスクールは大変ズレています。 プログラマとして活躍している人に年収1千万という目標を設定していた人はまずいないでしょう。誰しもが必ずしも金銭を目標にするわけではありませんが、金銭を目標にするなら、夢は高く年収1億以上を目指すのが当たり前の業界です。 または、プログラミングを実際にやってみて楽しくて仕方がなかったのでやりたいです。という方が成功します。このタイプの人は、強い理想を持っていることも多く、職業倫理のためになら死ぬ覚悟を決めているという人もいます。 質問者さんにそのような、壮大な野望や理想や覚悟があるでしょうか?挑戦することにリスクが無い状況なら止めませんが、無いのであれば挑戦が成功する可能性は低いと思います。

    続きを読む
  • 「辞めてスクールに行く」のはおすすめできないです。スクールでやることはイロハのイでしかなくて、そこを修了したら自動的にプログラマーになれる、という世界ではありません。なれる人は1割とか、そんなもんでしょう。たいていはサーバ監視みたいな、誰でもやれる「ITエンジニア」の仕事を紹介されて就業することになります。 今の仕事が残業がないのであれば、自分の時間で勉強を進めて、10月にある「基本情報」を取ってしまいましょう。年齢や異業種からの転職ということを総合すると、「独学でそこまでやれた」ことはスクール修了よりもアピールになりますよ。

    続きを読む
  • プログラミングスクールに過度な期待をされているように思います。 多分、スクールに出た後、就活しても、派遣系に流れ着いて、ITエンジニアと言う名前の雑用で終わる可能性が非常に高いです。 プログラマーというと、上手く出来そうな気になる方が多いですが、他の技術職で考えてみると想像し易いと思いますよ。 例えば、料理人で言えば、現状は調味料の名前も味もわからず、包丁も持ったことが無い状況です。 その状態で、クッキングスクールに通って、料亭の板前に応募する、と言っている感じになります。 なかなか、難易度が高いのは伝わりますよね。 出来る人がゼロと言うことはありませんが、2年の専門学校を卒業しても、下働きから開始するのですから、数ヶ月のクッキングスクールを出たところで、ファーストフードの店員程度にしかなれないことは想像出来ると思います。 実際、プログラミングスクール出身の方は数名会ったことがありますが、2ヶ月から半年くらいでいなくなります。 「未経験と言ったのに教えてくれない」「私には向いていない」といった感想のようです。 このように書くと異業種出身者がいないように聞こえるかもしれませんが、実際は一定数います。 実際に会った異業種としては、ジャズバーでピアノを弾いていた方や牛丼チェーン店のバイトをしていたといった方を知っています。 彼らは、独学でこの業界に入ってきました。 応募時点で、開発環境での製造、デバッグなどが一通りできる状況だったので、簡単なプログラムから任せて、そのまま業界に残ったといった感じです。 質問者様も本気で転職する意思があるのなら、現状の会社を辞めずに、独学することをお勧めします。 たまに「辞めないと勉強出来ません」と言う方もいますが、実際は、業務をしながら学ぶ必要があるので、これが出来ない人は2ヶ月くらいで詰みます。 開発職は、自力で学べる人しか残らないため、教えるというのが非常に下手な業界だと思います。 実際、私も新人教育が苦手です。 「わからないのなら、自力で調べて試してみれば良いだけ」という意識が強い業界なので、「どうしたら良いでしょうか?」みたいな曖昧な質問をするとウザがられる傾向が強いです。 「スケジュールを守って製造してください」といった感じで、仕事を渡されるので、不明点は自分で明確化出来ないと、放置されて「私には向いていませんでした」と言って辞めていきます。 お客さん気分で教えてくれるのを待つタイプだと、半月くらいで詰みます。 「まずやってみて」とか「調べてやってみて」といった指示が多く、試せない人には向かない職種となります。 また、プログラムは記載した通りに動くものなので、「これのどこが間違っていますか?」といった質問も敬遠されます。 「そう書いてあるから、そう動いている」という状況なので、何をしたいのか、何が想定処理と違うのかを説明出来ない人だと、放置され易いです。 こんな感じの業界なので、もしも本気で興味があるのなら、実際に学んでみた方が良いですよ。 プログラミングスクールが悪いというつもりはありませんが、こういったものを使わないと学べない場合は、続かない傾向が強いです。 実際、数名会ったプログラミングスクールの出身者は、残っていません。 研修までは理解出来ても実務に対応出来ない方が多く、よくわからないままネットで拾ったソースをコピペして、コーディング規約を守るように伝えるだけで、直せずに終わる方もいます。 実際に学んでみると、出来そうか、否かの判断が出来ると思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

プログラマー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

梱包(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる