教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

来週から児童養護施設での勤務が始まるのですが

来週から児童養護施設での勤務が始まるのですが持ち物は特に言われておらず、服装(ズボンの色)の指定のみでした。 バイトとはまた変わってくるとは思うので 社会人として持っておくべきものや児童養護施設ならではの持ち物、持っておくと便利なものがあったら教えて欲しいです。

続きを読む

573閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    まず、ちと長文になることをお許しください。 * * * * * * * 実習に持って行って便利なものを列記します。 『活動的な服装』 ジャージー上下にTシャツ、上からトレーナーとか。 靴も履いたり脱いだりしやすい運動靴。何かあったときにダッシュできるような。クロックスはやめといた方が無難でしょう。寒い時季でもあるので防寒着。 あなたが女性でしたら、以下のことにも言及します。 髪が長いようなら、後ろでくくるとかしておくと動きやすいかと。 まだ薄着の季節ではありませんが、汗をかいたり浴室で濡れたりした際に下着が透けるようなシャツは避けましょう。また、胸元が大きくあいていたり、昔流行ったローライズのように下着が見えそうなものもNGです。思春期の男児もいるでしょうからね。 メイクは、すっぴんでも構わないでしょうが、ナチュラルメイクで。学生とはいえ、たとえば来客時に失礼のない程度にはお化粧しておいたほうが良いかと。 『筆記用具・文房具』 毎晩、宿舎なり部屋に戻ったら実習記録をつけると思います。最低限の文房具は必要かと。 また、実習終了時に子どもたちや施設に手書きの手紙を贈ってくれる実習生が何人かいます。その時の色紙やペン、ハサミ、糊などの文房具もあれば便利です。 もちろん強制ではないので、もし贈る気があれば…です。 『医療品など』 普段から飲んでいる薬があれば必携です。あと受診県や保険証。 ほか、爪切りや綿棒、歯ブラシセットも要るかな。 女性なら簡単なメイク用品も要るかな。急に環境が変わるので、生理用品などもあれば安心。ナプキンはご自分で持ち帰るほうが無難です。自治体ごとにゴミの捨て方が異なりますし、万一あなたの出したゴミが児童の目に触れると厄介です。 『眠気対策』 毎日激務を終えてから、睡眠を削って記録を書きます。音楽を聴くならiPodやスマホ、音漏れしないようにイヤホンなども要るかも。濃いめのブラックコーヒーを作るために瓶詰のインスタントコーヒーや、ミント系ガムも重宝します。満腹は敵ですが、小腹を満たすものを用意しておくと、モチベーションが保てます。ナッツ類はかさばらず腹持ちがいいのでお勧め。 スマホは調べ物をする際にも活躍しますから、充電器を忘れると大打撃です。 * * * * * * * 最期に、最も大切なもの、ふたつ。 『笑顔』と『やる気』です。 特に笑顔を忘れず、がんばって!

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

児童養護施設(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる