教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職回数が多い、また離職期間が長いとやはり問題ありな人として判断されますでしょうか。

転職回数が多い、また離職期間が長いとやはり問題ありな人として判断されますでしょうか。私は前職を昨年11月末に退職し、現在離職期間3カ月が経ちました。 在職中に転職をしたかったのですが、有給を取得できる環境ではなく退職してからの転職活動をしています。 経理関係での転職を希望しており、何社か内定はいただいたものの、実際に面接をした際に求人と異なる点があるなどで辞退したため、現在も転職活動を続けております。 職歴等は下記の通りです。 性別:女性、年齢:30代後半、独身 1社目:クレジットカード営業(正社員)。本社(県外)への転勤の辞令が出たため、1年半で退職。 2社目:学校事務(契約社員)。契約期間満了につき3年で退職。 3社目:製造業労務事務、経理補佐(正社員)。経理としてのスキルアップを目指し5年で退職。 4社目:会計事務所勤務(正社員)。基本的な経験を積めたので、事業会社の経理を希望し3年で退職。 5社目:製造業営業事務(正社員)。経理としての採用だったが、人手不足のため、入社後、営業事務、製造部へ配置。仕事が落ち着いたら経理へ配置すると言われたが、具体的にいつとは言えないと言われ、10カ月で退職。 5社目で面接時や雇用契約時に一切説明がなく、希望職種と異なる部署へ配属されたことも、あり今回は慎重に転職活動をしているうえ、今後こそ最後の転職にしたいと考えていますが、離職期間が長くなればなるほど、転職活動はさらに難しくなるだろうし、面接官への印象も悪くなると思うと、希望職種にこだわらず転職するべきなのか悩んでいます。 また、上記に記載した通り、転職回数も多いため、余計に印象が悪くなることも承知はしております。 転職エージェントも利用しておりますが、応募してから1週間以上経っても、書類選考通過の連絡もなく、自分の経歴では難しいのだろうと思い、不安な気持ちが強まるばかりです。 今は、経理関係の本を購入して勉強をしたり、来週受けるMOS試験の勉強をしていますが、離職期間にしていたことの理由には弱いで、毎日求人を探しては希望する求人がなく、無駄な日々を過ごして、暗い気持ちになる日々です。 私のような転職回数の多い者、離職期間が長い者は、やはり問題ありと思われ採用される可能性は低いでしょうか。 自分の置かれている状況が情けなさすぎて、友人にも会いたくなく、誰にも相談できる状況ではないため、こちらで相談させていただきました。 厳しいご意見もあるのは重々承知しておりますが、アドバイスを頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

続きを読む

640閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    おつかれさまです。 確かに転職回数が多いと ・採用しても直ぐ辞めるのではないか ・何か問題があるのではないか(健康面など) と、採用側で躊躇してしまうことは事実です。 しかし、質問者様は3社目から一貫して経理業務に従事しており、8年以上の 実務経験があるかと推察します。 なので、余り過去に拘らない企業もあるので(会計事務所など)ハローワ ークで地道に探せば、可能性は十分有ると思います。 転職エージェントは質問者様には正直、合わない転職活動かと思います。 一定規模以上の企業は上記理由で、書類選考がかなり狭き門となるから です。 質問者様の中で転職に対しての優先順位があろうかと思いますが、どう しても譲れない点は守りながら、ある程度選択の道を拡げる活動が望ま しいと思います。 こういう時こそ、ハローワークの出番です。 後は面接の時に普段の行動が出てしまうので、余裕を持つために少し散歩 にでも出てみたらいかがですか?春めいてきましたし・・・ 今の状況を直ぐに変えることは難しいかも知れませんが、自分の幸せを 他人の物差しで図ってみても余り意味はないと思います。 しっかり地に足をつけて、次のステップに胸張って進んでください。

  • 転職回数と、離職期間はそれだけでは落ちません。 結局、あなたたの価値が高ければ、受かります。 単にあなたの希望と、市場価格がまっちしてないのでは?

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学校事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる