教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在、妊娠3ヶ月、20代半ばの妊婦です。 今の職場は勤務して今年の4月で9年目に入ります。 本来なら結婚したタイミン…

現在、妊娠3ヶ月、20代半ばの妊婦です。 今の職場は勤務して今年の4月で9年目に入ります。 本来なら結婚したタイミングで退職したかったのですが、部署が私1人しか居らず、辞めるに辞められない状況に。 旦那の反対をなんとかかわして、今に至ります。 直属の上司は60歳女性。 入社当初からお世話になっている方です。 ですが、なんとなくうーん…と思う部分が多く、 こう思うのは私の経験不足なのかと思い質問させて頂きました。 まず、妊娠が分かる前から お腹を大きくするのは30代でも遅くない、 もし子供が出来てもずっと家になんていられないよね? 親も居るんだからすぐ働けるよ! 私だって家庭犠牲にして働いたし! と、どうにか辞めさせないようにするような…。 妊娠の報告をした後も、 辞める気、ないよね? これから私達もっと頑張らなきゃね〜! 保育園、すぐ入れられるのかな? など、いい顔をされないのはわかっていましたが この様な反応でした。 今も、体調に波がありますが性格上どうも休みたい、や早上がりしたい、など言えません。 休みも少し増やしたいのですがそれも言えません。 どちらにしても旦那の扶養に入りたいので、 そこまでのラインで終わりかなとは思っていますが、 この様な上司がいる中でどうやって退職の意向を伝えればいいのでしょうか。 毎日仕事に行くのも嫌です。会社の愚痴やあの人がこうだなど ストレスも溜まります。 子供が無事に産まれて、復帰したとしても私はこの上司の様に子供や家庭を顧みず仕事をする事は出来ませんし、したくありません。 でも、自分がそうだったからこそ私にもそうしてほしいと言われているような気がしてなりません。 皆様でしたらどうしますでしょうか。 ご回答、お願いします。

続きを読む

154閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    つわりもあって体が安定してないなら私なら休みます。なんなら体調が悪くて働けなくて迷惑かかるのでもう辞めますと言って辞めます。自分が無理したことが理由で生まれてくる赤ちゃんに何かあったら罪悪感出ないですか? せっかく授かった命大事に育てたいし育休とってそのあと復帰すること考えると産後育児で眠れないしすごくストレスですよ……。 自分の人生なんだから他人に合わせて生きるのはやめて視野を広げてみてください。子供が産まれたらやるべきことがわかりますよ。体大事にしてください。

  • 早く辞めた方がいいです。 っていうか、なんでそんな糞野郎と働きたいんですか? その上司は、自分のことしか考えてないし、貴方のことなんて微塵も思ってませんよ。またお腹の子どののこともどうでもいいと思ってますね。 余計な仕事増やしたくないからっていうそれだけの理由です。現在は人手不足で、会社側も剰余利益を儲けさせてくれる社畜を手放したくないっていうのが本音です。何度も言いますが、貴方のことなんて微塵も考えてません。 貴方自身で退職しにくい場合は、退職代行サービスを使って下さい。かなりいいですよ。 ●おすすめ理由 ・精神的に楽。 全て代行してくれて、会社へ行かずに済むので精神的解放感がエグい。 ・依頼すれば、すぐ明日から会社へ行かなくて済む。 ・面倒なことは全て退職代行の弁護士さんがやってくれる。 ガチで自分は何もしない。離職票や源泉徴収票、私物など全て自宅へ郵送してくれる。 逆に健康保険証や身分証明書なども会社へ郵送するだけです。 ●要点一覧。退職する旨を伝える前に準備しておいた方がいいこと。 ・できれば、転職先を見つけてから辞めること。 ・できれば、初出勤日から12ヶ月経過してから辞めること。12ヶ月未満だと雇用保険の給付を受けられません。 ・事前に退職代行に依頼し、何をすべきか相談しておく。 ※自分の場合は退職する旨を上司へ伝えた後に依頼しました。それでもできます。 ・できれば、タイムカードなど出勤退社時間を証明できるものを集める。 ・もしパワハラ、セクハラ等を受けている場合は証拠集め。ICレコーダーの音声証拠がベスト。 ・会社に置いてある私物の回収。 ・できれば、クレジットカードを作っておく。 ・できるだけ医療機関に掛かっておく。 ※もし、上記の要点をやる余裕がないくらい追い詰められている、今すぐにでも辞めたいという場合はそれでも可能です。退職代行ですぐに辞めれます。 ●上記の補足 ・タイムカードなど、実際の労働時間を証明するものがあれば、時間外などの未払い賃金を請求することができます。 もちろん無くても自分で書いたメモなども裁判で使えますが確実性に欠けます。残業代の請求は過去2年前まで遡って請求することができるため。 ・ICレコーダーについて やっぱり、音声は最も強力な法的な証拠となります。セクハラやパワハラ、また退職の旨を伝えると急に豹変して暴言、暴力、恫喝、人格否定などをしてくる上司がいるので、そうなった場合は後で訴訟を起こせるので証拠は取っておきましょう。 もちろんこれも具体性なメモなどで記録を残しておけば裁判で使えますが、やはり確実性に欠けます。 “法テラス“で弁護士への無料相談ができます。簡単に訴訟が起こせるので、時間外の未払い賃金や慰謝料を請求できます。しっかり徴収しましょう。 他にも“日本労働弁護士団体“という労働者の立場に立ってくれる弁護士団体もあります。 ※ちなみに。 よく気が弱い人などは、訴訟を起こさなかったり、後で面倒になったらどうしようとか、自分にも悪い部分があったしな〜など、あれこれ考えて訴訟を起こさない人がいますが、それは間違いです。日本国籍を有する全ての日本人に平等に法律が適応されます。法に基づいて民主主義の手続により全ての問題を解決します。それが法治国家であり、民主主義社会です。あなたの会社の定款や雇い主、上司に何の権限もありません。 天皇陛下じゃないんですから。法律(この場合は労働基準法)に基づいて裁判所が判断します。何度も繰り返しますが、あなたの雇い主、上司は何の権限もありません。あなたは自由に会社を辞めれるし、自由に裁判を起こすことができます。労働者は退職する2週間前(土日含む)に退職したい旨を会社側に伝えれば辞めることができます。その2週間は有給を全て消化して一切行かなくていいし、有給が足りなければ休職扱いで一切行く必要がありません。 自分の思い込みで勝手に判断するのではなく、きちんと弁護士に相談しましょう。病気になったら医者に掛かるのと同じです。 ・私物の回収について。 もし回収し忘れたものがあっても、退職代行に言えば送ってもらえるようにしてくれます。 ・できるだけ医療機関に掛かっておく。 すぐに再就職できるならいいですが、辞めてから就職活動する場合は、その期間中は健康保険がないため全額自己負担となってしまいます。治せるものは治して辞めましょう。 ●弁護士の退職代行がおすすめです。 弁護士や何の資格もない代行業者など様々あります。 口コミを見て問題なさそうなら、どちらでもいいと思います。 しかし、弁護士なら何か問題が生じた場合、すぐに相談できるため安心です。弁護士が来るとなるとビビる会社も多いです。 また、弁護士は日本弁護士会に登録されているためHPを確認すれば本当に弁護士なのか確認できるため変な業者じゃないのか?など不安になることもありません。 逆に無資格の業者の場合は、会社側も足元を見て、嫌がらせしてくる可能性があります。また、本当にきちんと代行サービスしてくれるのか?という不安になります。これは口コミなどのネット情報ですが、弁護士じゃないということで会社側も傲慢な態度になりやすく、退職手続きを無視する場合があるようです。 自分の場合は変な業者に当たりたくなかったし、確実性を重視したので弁護士の退職代行に依頼しました。 弁護士は無資格の業者よりも費用が高いですが、その価値は十分にあます。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • ・労働者には「退職の自由」が認められているため、原則として、会社の都合で退職を拒否することはできない。 ・退職届の受理がされななくとも、退職の意思表示が会社に到達し、法律上の退職の要件を満たせば退職可能。 ・在職を強要された場合には、配達証明付き内容証明郵便で退職届を会社に郵送することにより、退職手続きを進める方法がある。 ・自分で退職手続きを進めることが不安な人は、弁護士に退職代行を依頼するという方法もある。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 出産準備にはいるからや、ご主人と相談の上、など理由にして退職された方がいいです。 何も悩む必要ないと思いますが。 生れてくる子ども優先です!

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

妊婦(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育園(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる