教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

質問です。 旦那の仕事のことについてです。 電気工事士として3年ほど仕事をしていましたがずっとトラックの運転手になり…

質問です。 旦那の仕事のことについてです。 電気工事士として3年ほど仕事をしていましたがずっとトラックの運転手になりたかったそうで転職しました。その際私の母の知り合いにダンプ乗りの人がいてその人の紹介で会社に入りました。 事前に給料や勤務時間等聞いての転職でしたが、入ってみれば話が違うことが多く 拘束時間は長いわ、出してくれるって言っていた免許代30万円ほども返さないといけなかったわ、給料も日給制、それもトラックに乗ってからの現場までの移動時間は含まれないわ等々ありましたのでまた違うところに転職を考えていました。 その際、同じ職種の会社の人にうちに来ないか?と誘われたみたいで聞いた条件がよかったみたいで、また旦那はダンプではなくトレーラーに乗りたかったみたいなのですが、誘われた会社がトレーラーに乗れるみたいでとても乗り気になっています。 今度話を詳しく聞きに行くんですが(旦那のみ)前回のことがあるので何を質問するべきか、何を聞けばいいかを皆様に教えてほしいです。 いまのとこは、 ○給料 月給制かや金額 ○休みや有給等 ○勤務時間 ○トレーラーの免許代 (出してくれるって言ってるそうですが返さなくていいか) ○仕事内容 これくらいでいいでしょうか? また、そこに関して私がどうしても引っかかってることがふたつありまして、 まず勤務時間が夜の10.11時くらいから お昼前まで?終わりの時間は曖昧で今度きちんと聞く予定ですが出勤時間はだいたいそれくらいだそうで 生活リズムが家族とずれてしまうことです。 わざわざそのような仕事を選ばなくてもいいのではないか、他にもいい仕事があるのではないかと思いますが、それ以外のいま聞く限りの給料や休みは条件がいいみたいで旦那はとても乗り気です。 もうひとつは、前に労基に引っかかった?引っかかりそうだった?みたいで目をつけられてることです。旦那はその時と社長も変わったし逆に目をつけられてるからそういうとこ気をつけていて確実に労基に引っかかるようなことはないから安心だと言ってますが私は一度そうなった会社は不安です。 正直にいうとトラックに乗ってほしくもありません。違う職種の会社に転職してほしいです。 生活リズムが合わず家族の時間が短くなるからです。と言っても生活リズムが合うトラックの会社で条件がいいところはいまのところないです。 長くなりましたが、 他にも聞くべき質問内容があるかと 私が勤務時間に不安を持っているのに誘われている会社に転職してもいいのか、(話を詳しく聞いてからではないとわかりませんが) これを知りたいです。 ちなみに旦那は仕事はきっちりする人ですがあまり長く続かずいまの会社で4社目です。 仕事運がないというか毎回拘束時間が長く休みの少ない会社に就職してしまいます。 なのでそろそろ落ち着いてほしいです。 高卒の年齢は28です。ご回答よろしくお願いします。

続きを読む

426閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    元トレーラー乗りです。 トラックでも言える事ですが、業務内容次第でもあるので 必ずしも朝~夕・夜とは限りません。 例えばローリー系だと朝早いとかあるし行き先によっては、 帰ってくる時間が遅くなるとかありますし 給与も日給月給制が大半ではないでしょうか? 基本給も他の仕事より低いですよ。 基本給に色んな手当てが付く感じにはなりますし 会社によっては、歩合ってのありますね。 必要な資格は、会社負担で取らせてくれますけど そこも要確認で、会社負担だと最低でも〇年間は居ないといけないとか ありますからね。途中で退職すれば何割かは請求される事もあるかもしれません。 他に確認すべき点としては、 万一、事故(交通事故や貨物事故)をやってしまった場合の懲罰関係。 無事故手当が無支給になるだけなのか、 会社によっては、いくらまで個人負担を求める事もあるので。 整備関係も要確認です。 整備工場を自前であるとか完全に外部委託とかありますが、 自分がかつて面接に行った事がある運送会社は、タイヤ交換は ドライバーでやっていると言われた事がありましたね。 勿論、運行前の日常点検はドライバーで実施しますので。 これはどこの会社でも当然ですが。 それと運転免許以外の資格も必要になる事もあります。 ドライバー自らフォークリフトに乗って作業(自主荷役と言います)だと リフト免許が必須ですし積荷によっては、それに対する資格も必要。 危険物取扱者だとか高圧ガス移動監視者だとか トラック、トレーラーに乗るのであれば色んな資格取得していれば 仕事の幅は広がりますね

    ID非表示さん

  • 日本の物流のシステムとして大きいトラック(トレーラー)は比較的深夜に走る傾向にあります。(例外あり) 各メーカーさんや通販会社の倉庫から夜中輸送してその荷物を小さいトラックが早朝や日中に各店舗や企業、一般消費者の家へと配達するシステムです。 一番分かり易いのは宅配便ですね! 全国向けの荷物を大型トラックやトレーラーが深夜輸送して、日中に各企業や一般家庭に配達される。 運送会社自体は自社で製品は製造しないから輸送の依頼を受ける側なので、良い会社選びは、そこの運送会社は何処の荷主さんと取引きしているかで決まります。 給料や勤務実態は何処の運送会社もさほど変わりません! 何故か… 荷主さんから依頼を受けて業務しているので、運送会社では自社のドライバーの勤怠管理がなかなか難しいからです! 例えば運送会社自体が大きな倉庫を保有しており、ある企業さまの業務を一括して請け負っている様な運送会社は強いです。

    続きを読む
  • 自営業の電気工です。 何処の会社も求人票や面接説明と違うことは、多々有ります。 トレーラーに成れば、けん引免許が必要ですが、取得費を出すか出さないかは、確認するべきですね。 何を運ぶかわかりませんが、私が聞いた話ですが、任意保険もドライバーが個人持ちと聞いたことが有ります。 鮮魚も時間に間に合わない時ドライバーが弁済するとも聞きました。 トラック関係は、昔過積載 スピード違反をやってもうけていましたが、現在は、GPS管理でスピード違反は、できません。しかも過積載するほど荷物もなく下手をすれば、赤字でトラックを走らせているとも聞きました。 尿酸不足と聞いたことが有りますか? トラックは、ディーゼルです。ディーゼルの排ガスをおさえるため尿酸を燃料タンクの横に備えていますが、今尿酸が不足しています。尿酸も中国からの輸入ですが、日中の関係が悪く輸入できません。韓国も同じ事情でトラックが走ることができず、ドライバーは、生活ができないとデモが起きました。 正直また電気工に戻った方が良いかと思われます。

    続きを読む
  • 偶然ですが電気工事会社に勤務しています。 職種は現場というか工事士ではなく営業や人事の仕事です。 就活はハローワークであればある程度が求人票に記載されていると思います。(基本的に虚偽の記載が出来ません) それをじっくり確認して面接時に質問するのが得策です。 質問されている事もはっきり現実はどうなのかを聞いた方がいいです。 又、将来的にどの位の期間で昇給するのか、何を運ぶのか、積み込み荷下ろしまでするのか…などなど しっかり聞かないとごまかされたり、深く聞かなくて後々トラブルになります。 ご主人さんは知り合いからの紹介が多いみたいなので紹介者や面接先も繋がっている為にあつかましく聞けなくてうやむやになっていると思います。 私も過去にありました。 紹介は安心出来る反面、何かあっても気を遣い言いにくいですよね! 自分の大事な仕事ですから自分の力で探した方がいいと思います。 細かいところもしっかり聞けますしね! あと勤務時間帯が気になります。 お昼に終わり寝るのが午後から夜の時間ですよね。 子供さんがおられるかどうか分かりませんが、ちょうど子供さんが保育園や学校から帰って来て寝るまでの時期帯に睡眠を取る形ですよね? 将来的にも間違いなく子供さんとすれ違う時間帯となりますし、ご主人さんもぐっすり眠れないと思います。 大変失礼ですが、何故が思いつきに行動していて将来を深く考えてないように感じます。 回答になってませんが電気工事士の仕事に戻る気は無いのでしょうか? ご存知かも知れませんが建設業界の中でも電気は格段に忙しく仕事は沢山あります。 電気に戻った方が将来的にも安定していると思います。 ご主人さんは戻りたくなく運転手の方がいいのでしょうかね? トラック運転手の仕事に就きたいのでしたら、もっと勤務時間帯を考えた方がいいと思います。 長文失礼しました。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

運転手(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる