教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

手取り25万くらいの事務職ってありますか?

手取り25万くらいの事務職ってありますか?

7,701閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(7件)

  • 従業員数1,500名程の規模の運送会社に勤務。経理職兼総務職兼任。 本社は地元(田舎街:人口10万人位)にあります。 勤務年数13年目。 総支給で月33万円、毎月の手取り額が25万9千円です。 賞与はコロナ禍の中ですが総支給で昨年冬:75万円、昨年夏:62万円でした。 仕事内容は、 財務経理業務:会計システムへの入力等の実務は女性事務員が行っています。2部署の月次・年次決算および子会社(資本金5,000万円)の経理全般から財務分析、株主総会の運営等まで。 税理士先生と司法書士先生との打ち合わせあり。 資格取得は、税理士試験科目簿記論・財務諸表論、日商簿記2級、建設業経理士2級などを取得。 契約業務:運送基本契約書、覚書、協定書の作成や産業廃棄物収集運搬業の許可申請・更新業務、各種行政官庁への届出許可の更新手続き等。特殊車両の通行許可申請は行政書士先生に依頼。 資格取得は、運行管理者(貨物):試験合格と整備管理者(実務経験2年以上で講習で取れる資格)の国家資格を取得。運輸支局にどちらも選任届出済み。 貸倉庫の賃貸借契約書作成や契約締結業務、用地仕入れ時の不動産会社の契約書チェックなどの業務もあります。 前職時代は不動産会社で営業職でしたので、宅地建物取引士と管理業務主任者の国家資格は取得済み。宅建士のみ資格者証を更新して所持しています。 子会社の車両の自動車保険や社屋の火災保険、運送中の損害保険加入・更新業務も行っています。前職時代に損害保険募集人資格を取っていたので損保知識は活かされています。 勤労(勤怠)から安全管理業務:給与計算や年調実務、入社退職の届出の書類関係は女性事務員が行っています。算定基礎等は社労士に依頼。 資格取得は、第一種衛生管理者の国家資格を取得。所管の労働基準監督署へ有資格者として届出済み。 総務関係:消防設備等は講習で取得できる甲種防火管理者、ボイラー取扱技能者を取り、消防署へ届出済み。定期点検は外部にお任せ。 ここまで担当して、この給料と賞与です。 普通の生活を得るのでさえ、今のご時世ある程度努力しないと手に入れられません。 そして、良き会社との出会い。これが大事です。 結局、私の場合は持っている資格の全てを活かせるポジションを会社側が与えてくれています。 人材を人「財」として活かすのが上手い会社だなと感じています。もう少し給料を上げてもらいたいとは思っています。 結局、仕事の安定、生活の安定(給与所得)は「自分自身で選んで入社した会社次第」「ここで働こうと決めた職場次第」で、その後の人生は大きく変わります。 良き会社との巡り合い、これが大きく人生を左右するということを、ここまで来てようやく気づきました。 そして、妥協と納得も必要。「まぁ、田舎街の運送屋の経理マンでいいか・・・」と納得することも大事ですね。いつまでも転職を繰り返してイチから職場探しをしていたら、それは絶対に給料・所得も上がりません。 田舎街で安定して働きたいなら、こんなものでしょうね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

事務職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる