教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

司法書士の勉強法について教えてください。

司法書士の勉強法について教えてください。宅建は持っているのですが、現在塾には通っておらず、一通り独学したら"短期集中‼︎"みたいなコースに入って内容を詰めていこうと思っています。 今はLECのテキスト(合格ゾーン)を買って勉強中で、過去問を解きながらわからない事を調べたりまとめたりする方がテキストを読むよりも早い(過去を解くのに必要な事が書いてない事が多すぎて)ような気がしてきています。 記述式の解答もあるので、どのタイミングで記述式の勉強をするのか(一通り勉強してからなのか、単元ごとなのか)、合格ゾーンてはなくブレイクスルーで勉強するべきなのか…などなど、何が良いのか分からず困っています。 皆さまの忌憚のないご意見をお伺いしたいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

1,044閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    私自身はオートマと必出3300選と過去問で、ほぼ独学で合格しました。 合格ゾーンテキストは、私自身が使用していないため、評価しにくいのですが、知恵袋の質問を見ていると、合格に必要なことが書かれていないのではないかという指摘は過去にもありました。 LEC の教材がダメと言うことは無いのですが、LEC はあえてテキストに必要な情報をすべて記載せずに、答練で補う形にしていると言われることもあります。 メインで使用しているテキストに、合格に必要な情報が書かれていないのであれば、テキストを変更することを検討した方が良いでしょう。過去問だけでは合格に必要な情報を網羅できていません。これはいつの時代でも言える話で、過去問だけで何問取れるのか?を分析している講師もいますが、過去問だけでは合格できないことが分かっています。なので、過去問中心の学習というのは司法書士試験では危険です。 ブレイクスルーへの変更を検討されているようですが、これもあまり評判の良いテキストではありません。こちらは、合格に必要の無い細かい知識まで網羅し過ぎていると指摘されることが多いです。 個人的にお勧めなのは、自分も使用したオートマですが、最近ではリアリの評判も良いようです。 記述の勉強を始める時期ですが、不動産登記法の記述の勉強をするのであれば、民法と不動産登記法が終わってから、商業登記法の記述の勉強をするのであれば会社法と商業登記法が終わってからにすべきです。(終わってからというのは、具体的には、その分野の未出の肢が出題された場合でも9割は正解できるという自信が付いているぐらいが目安です。) 個人的には全科目を終わらせる前に記述を開始していますが、これは好みの問題です。択一の学習をすべて終えてから試験の3カ月前に記述の勉強を始めて、合格した人も知っています。(ただ、そういう方はもう少し早く記述対策を始めれば良かったと後悔していることが多いです。)

    知恵袋ユーザーさん

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

塾(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#評価が平等」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる