教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

陸上自衛隊のパイロットになるのはどのぐらい難しいですか?

陸上自衛隊のパイロットになるのはどのぐらい難しいですか?高校三年生で来年入隊予定です。自衛官候補生、一般曹候補生どちらとも合格しており 機甲科で戦車を操縦する 航空科でパイロットになる のどちらかの夢を目指してします。どちらも難しいと分かっています。アドバイス頂きたいです。

続きを読む

1,641閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    機甲科を希望し戦車乗員になって、陸曹昇任後に「陸曹航空操縦過程」を受験しヘリパイロットになるという道もあります。 どちらも適性があったらの話にはなりますが。 wikiより 『陸曹航空操縦課程は、陸曹に昇任して1年以上が経過した陸上自衛官のうち26歳未満(大学卒業者は30歳未満)の者に受験資格が得られる。外部採用試験は行われず、志願制による部内選抜試験で選考される。この試験に職種や性別の制限はなく、資格を満たす隊員は誰でも受験できる。』 実際に私の後輩の戦車乗員は試験に合格しヘリパイロットになりました。

  • パイロットは自衛官候補生あるいは曹候補生に合格しただけではなれませんが 戦車操縦は機甲科に配属すれば誰でも出来ます、 なぜなら機甲科隊員の絶対条件が大型特殊(カタピラ車)の免許を持っている事であるからです。 したがって機甲科に配置が決まれば必ず戦車での免許取得を受けることになります。 また、戦車乗員は全てのポジションを出来なければなりませんので、陸士だろうが幹部だろうが戦車操縦は訓練します。 操縦手という役職にこだわりがなく、ただ戦車が操縦できれば良いというのであればヘリパイになるよりもよほど簡単です。

    続きを読む
  • 適性や視力の話など、クリアする条件が機甲科と航空科で違うので一概に比べることはできませんが、航空科パイロットの方が希望は高いと思います。 まず機甲科で戦車を操縦したいとのことですが、実は機甲科に配属されて戦車乗りになったとしてもドライバーに任命されるかは分かりませんし、希望してドライバーに就くことも可能性は低いです。しかもドライバーとして勤務できる階級は基本はペーペー3曹だけなので、ある程度経験値を積んでベテラン3曹になったり階級が上がったりすると操縦する機会はほぼ完全に消えます。 つまり「戦車乗りになれたのに戦車を操縦した経験はほぼ無い」といった人はじつは多いのです。 次に航空科ですが、曹士のうちはパイロットとして勤務することはできず、整備員にしかなれません。パイロットになるにはパイロット用の幹部候補生試験を受けなければならないのです。つまり極端な話をすれば、適性とテストにさえ受かってしまえばパイロットにはなれるのです。 この2つの職種は倍率も高いので、仮に質問者様が航空科でもない機甲科でもない職種に配属されたとしても幹部になることで職種を変えることができます。航空科ならばその幹部こそがパイロットへの道ですが、機甲科だとドライバーになれる階級は3曹と言う話をしましたよね。なので幹部でドライバーには絶対になれません。 このことから行きやすいというより、まだ希望が多いかな?というのは航空科だと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パイロット(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる