教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

第二の人生で就活しています。 前職の経験を活かし、ハローワークや都道府県のしごとセンターにおける相談員への就職を希望し…

第二の人生で就活しています。 前職の経験を活かし、ハローワークや都道府県のしごとセンターにおける相談員への就職を希望しています。 お伺いしたいのは、2点あります。1.ハローワークのインターネットサービスの求人情報を検索する際、検索条件はどのようなものが最適でしょうか? 例えばキーワードに「相談員」「就職支援」を設定するなど。 2.このような仕事は天下りなどの方が多く、一般人からの採用は稀だという話を耳にしたことがありますが、実際はどうでしょうか? その他、何か参考になるような情報があればお願いいたします。 なお、前職では人事・給与・厚生業務が長く、特に採用業務には18年間就いており、年間100名を超える面接実施の経験などがあります。

続きを読む

73閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    1.追加で「キャリアカウンセラー」「ジョブコーチ」「ソーシャルワーク」などはどうでしょう。 2.稀です。 金融機関で長年のマネージャー職を早期退職で辞め、近隣の団体職員(相談員)に応募し面接したのですが、相手面接官2人より自身のリビドーが明らかに大きすぎると感じました。 相手(おそらく地元高卒)はただこちらの学歴の高さやキャリアに驚くばかりで、相手は相談員でもありながら志望理由も聞いてもらえず、会話にもならず残念に思いました。 よくよく聞けば、自治体で使い物にならない、けど人と話すのは好き、みたいな民間企業では持て余すような者が、定年間際に送られてくるようで。 自分の身を守ることだけに一生懸命で、とくに目的意識も無く過ごしている人たちだと感じました。 なので、質問者さんはキャリアを売りにするなら、民間企業の人事部の福祉部門などが良いのでは。

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

相談員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

カウンセラー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる