教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

介護職、正社員、21歳女、2年目 仕事についての悩みです。

介護職、正社員、21歳女、2年目 仕事についての悩みです。自分の祖父をなくしてからこの仕事に興味を持ち、初めは派遣から始めたこと仕事ですが、社員になってから夜勤が始まりました。 昼間の勤務(日勤)はイライラせず、頭にくるようなことがあっても顔に出さず対応出来ています。 問題は夜勤です。16時間勤務で計50名ほどを2人で見るのですが、社員の私には休憩がありません。 元々自分は良く寝ないと疲れやすく、体もそこまで強くないので夜勤自体向いていないというのもそうですが、日勤と夜勤の繰り返しで思ったように眠れずに出勤した日は、とてもイライラしてしまいます。 私も人間で感情があるしイライラすることが悪いとは思っていません。別に心が広い訳では無いし、表に出さなければいいと思っています。そういう人間です。 ですが、よく眠れなかった夜勤の日は別です。 不眠でずっと起きている入居者にもう寝て!と強く言ってしまったり、疲れが顔に出てしまいます。当たり前ですが手は絶対出しません。 入居者はお客さんで、私の都合なんて関係がないのに、そんな態度を取ってしまったことをいつも申し訳なく思いとても後悔します。入居者に甘えて、認知症という病気を病気として捉えられないのかもしれません。 楽しかったこの仕事も、私には向いていなかったのかもしれません。夜勤終わり毎回後悔で死にたくなります。学びませんね…。 日勤はとても楽しいです。 厳しいご意見でも構いません。 人生の先輩方、私はどうするべきかアドバイス頂けたら幸いです。

続きを読む

119閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • うん。私も小規模のところへの転職をお勧めします。 夜勤は本当にしんどいですよ。 小規模でも、仮に寝れる時間が無かったとしても、小人数なので、身体への負担は格段に違うかと思います。 それでも、数十分おきに起きて来られるのを対応するのも疲れるし、小規模だと絶対に一人夜勤でしょうし…。 悩みますね。 でも、いつか爆発しないように、早めの転職なりを考える方が双方にとって良いかと思います。

    続きを読む
  • 夜勤はキツイよね。 2人で見てるなら交代で休憩取れないのかな? 1人夜勤だと、何でもない時が休憩みたいなもんだけど、老健勤務の時は交代で休憩ありました。 夜間は認知症の利用者さん達は、豹変するからね。昼間と違う顔をみせますよ。 夜勤は大変だと思います。 虐待のニュース見るたびに、あー…と思いますもん。 もう少し少人数なとこに転職するとか 考えてはどうでしょう?

    続きを読む
  • 虐待のニュースを見るよね? あれって朝方が多くて、その日の日勤が見つけるパターンなんだよね。 あの人達だって、もともと狂暴では無いと思うよ。 もし、狂暴なら、勤め始めてすぐに事件を起こしていただろう。 だが、虐待死をやっている奴の経歴を見ると介護福祉士が多い。 そして、年齢も20代~30代で、男性が多いよね。 だけど、あなたが書いている通り、疲れがピークになると変わるんだと思う。 怒りが抑えられず、爆発したパターン。 つまり、最初は強く言うことから始まり、どんどん相手を見下し始める。 それが危険ってこと。将来的に手が出るようになるか、 逆にネグレクトになるかって感じかな。 他人に当たること自体が危険と知るべきだよ。 あなたの場合は、そもそも介護士に向いてないと思うよ。 眠いとか他人には関係無いよね? 転職した方が良いと思うぞ。その行為をやること自体が違う。

    続きを読む
  • 計50名を二人でみるというのが、質問者さまにはきついのだと思います。 もっと、小規模な施設で人数が少ないところに変えられたらいかがでしょうか?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#夜勤がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる