教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

新卒です。

新卒です。内定2社、どちらに行くか迷ってます。第一志望に落ちてしまい、なんとも言えない状況です。 ① web、マーケティング系メガベンチャー フロントエンドエンジニア採用(未経験のため、コーダーからスタートだと思われます) しかし、客先常駐(名の知れた会社?と言いますか、大きめの会社のお客様が多いそうです) 基本給高め、ボーナス1ヶ月(らしい)×2回 ② ICT系中小企業 社内SE(部署に私以外3名しかおらず、40〜50代の方だそうです) 基本給平均か少し少ない、ボーナス2〜3ヶ月×2回 周りの方に相談してみたのですが… Aさん ①の方が経験やスキルアップで転職できると思う。 ②はできるだけ長く続けたい人が行くような所。事務作業に近く、スキルは身に付かない。 Bさん ①勉強し続けないといけないし、周りはお客さんに囲まれる生活で精神的に参ってしまうのではないか。 ②の方がストレスや負担が少なくていいと思う。業務とは別に独学でweb系のプログラミングをやって転職に備える。 という意見をもらいました。 新卒で入っても、数年働いたら、エンタメ系やスマホゲームの開発をしている会社に転職したいと考えています。 ①ルートは、フロントエンドかデザイナーで転職。 ②ルートは、社内SEかバックオフィスの別職種で転職。 今のところ、自分の中で楽しそうと思えるのは①ですが、②の方が手堅い選択なのだろうと思います。ストレスとか、諸々考えるとどちらも微妙な気がして…。でも②は全く興味ない業界のため、無心で働くことになるだろうな、と。 親に相談するとボーナスの話しかされないのでしんどいです。 みんなのサポートという部分もできると思うのですが、新卒でルーティンを繰り返して過ごすことを考えるとつらくて…。 どちらの方が良いと思いますか。

続きを読む

436閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    社内SEと、客先常駐どちらも経験したことある元エンジニアです。 ②は、確かに安定しているだろうし、長く働けそうだと思いますね。 ただ、社員と仲良くなれなければ地獄でもあるんですよね…。一緒に働く人が永遠に変わらない…。 ①は、様々なお客さんのところに転々といけるなら色んな人に会えて楽しそうです。ただ、緊張もするし、毎回人間関係の構築で気疲れしますね。 ②の社内SEは、会社によっては仕事がなく暇なんですよね。独学で勉強する時間は確保できますが、個人的には①の客先常駐の方が仕事を覚えるのは早かったです。とにかく仕事がふってくるのでこなしていくうちに覚えます。苦労は多いですが、乗り越えれば技術力は上がるし、転職もしやすいです。 大変だけど、①で頑張ってみる方が良いのかなぁ、と思います。周りはあなたを助けてくれますし、そんな不安に思わなくて良いんですが、コーディングは慣れたら楽しいし、好きな技術にふれる方が良いのかなぁ、と思いました。 ストレス溜まるのか不安だと思うんですが、それはもう、社会人になる時点でストレスはかかるんで仕方ないんですよね。人間関係は、入社してみないと分からないので、ひとまず置いてしまった方が良くて、何を作りたいか、どういう仕事がしたいかで選んだ方が良いかもです。 ちなみに、①のような会社で頑張って②のような会社に転職する人もいますし、逆もいます。ある程度柔軟に転職もできるので、選択ミスしたらどうしよう、と思わずに今好きな方の会社を選んでも良いのかな、と思いました。

    1人が参考になると回答しました

  • どちらにせよ5、6年で辞めるわけです。ならば給料賞与の大小は関係なく、楽しく過ごせる会社を選ぶことです。 ただし、転職するなら大企業の方が有利です。やはり箔がつくためです。

    2人が参考になると回答しました

  • ・離職率 ・平均勤続年数 ・平均年齢 ・従業員数(単体) ・毎年の新入社員 情報があればこれでおおよその離職率がわかります。 働けばわかるんですが、一番重要なのは「職場環境」。 どんな条件のいい会社でも、職場環境が最悪で転職をみんな決意するんです。 転職理由の一番は職場環境が悪かった、自分に合ってなかったです。 まずは「まともに働ける」という根本を見ましょう。 ・離職率 →低いのが良い ・平均勤続年数 →高いのが良い ・平均年齢 →高いのが良い ・従業員数(単体) ・毎年の新入社員 →毎年増え続ける人数と、従業員数の変動、平均年齢から定年退職など総合的に判断可能 もっといえば、IR情報があれば過去の業績の安定具合もみたいですね。 上場してなければ確認しようがなありませんが。 親がボーナスボーナス言うのは、「企業としての余裕(財務の体力)」がどれほどあるかってことと、 やっぱりなんだかんだ社員への還元が手厚いところは離職率も低いです。 ボーナス1ヶ月か…社員は使い捨てってイメージが私にはあります。 2~3ヶ月なら普通から多い部類、ちゃんと大事にしてくれるってイメージあります。 これが全てじゃないですよ。 だけどボーナス一つとっても「大事にするかどうか」を見れるってことです。 親は説明足らずですがちゃんと見てるところは見てるんですよ。 はどうでしょうか。 それと、毎年の新入社員

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

SE(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる