教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

なぜ専門学校に行くの?大学在学中に取れる資格のために行くの理解できない。コスパ悪すぎでしょ。医療系は除きます。

なぜ専門学校に行くの?大学在学中に取れる資格のために行くの理解できない。コスパ悪すぎでしょ。医療系は除きます。

337閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    その人の人生の考え方です。 理解できないのは、あなたの価値観でのこと。 他の人は、あなたとは別の価値観で生きていて、判断しているということです。 コスパの考え方もそうです。 あなたのいう大学というのは、 専門職大学や専門職短期大学と専門学校との差を言っているのでしょうか。一般でいう、大学・短大と専門学校(専修学校)の差でいっているのでしょうか。 専門学校だと、入学当初から、より専門的な科目のみを習得できることと、ある特定の職業に必要とされる知識や技術を習得するための機関。企業とタイアップしている所も多く、就職にも強い。就学年数が短期間。在学中に取れる資格が多い、取れないときのフォローが厚い。企業で経験を積むインターン制度がある。就職に向けての環境が整っている。 特に実務経験が必要な資格が、学生のうちに取得できることが大きなメリットで特長ですね。 なんとなく大学に進学する人より、高校性の段階で、ある程度自分のやりたいことを見つけて、それに向けて進んでいこうと目的を持って専門学校に進む人の方が、『こういう職業に就きたい』と早くから目標を決めている人が、そのための職業教育を受ける専門学校を選ばず、一般の大学や短大に進学する方が、よっぽどコスパが悪いです。 大学・短大は、学問色彩の強い教育で、学術的・理論的な学問を学ぶとともに、幅広い教養を身につけるための教育機関。教員は、研究者教員が中心で、学生は、高校卒が大半。4年か2~3年の修業。 専門学校は、特定の職業に必要とされる知識や技術を習得するための職業教育が特色で、教員は、実務経験者または現役で実務を行っているもの、学生は、高卒と社会人、2年の修業が中心。 専門職大学・専門職短期大学は、職業教育+α の教育で、修業機関の4割以上が企業での実習。教員の4割以上が実務家教員で占めている。学生は、高卒と社会人。4年か2~3年。 一般の大学に行った場合、実務経験が必要な資格は、その仕事に就いてから数年かけて受験資格を取得します。そうすると4年+3年? 専門学校の場合は、2年+3年? または (在学中から実務経験とみなされる教育があった場合はもっと短かくなる) コスパは、大学の方が高い。コスパが悪いってことでは?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療系(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる