教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員は給料が安いのになぜなりたがる人がいるの?

公務員は給料が安いのになぜなりたがる人がいるの?

補足

一流上場企業と比較してください!

30,485閲覧

5人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(17件)

  • ベストアンサー

    公務員の年収が安いと言ってもそれを信じない人も沢山いる。これもなりたがる人が多い原因の一つではあると思う。 公務員の人気が下がると困る業者が沢山いることや、公務員の年収をとにかく叩きたい輩が沢山いることからいつも公務員の平均年収が700万だとかミスリードされてしまうことが原因だと思う。 確かに一部間違いでは無いが公務員は『国家公務員総合職』と『それ以外の国家公務員一般職や地方公務員等』で二分されており給料には雲泥の差がある。 そして何故か総合職と合算した平均年収しかあまり公表されていないが、一般的な公務員だと確かに正社員の国民平均とほぼ等しい年収となる。 そしてその平均は人事院が出している『今年度の給与勧告の仕組みとポイント』の何ページ目かに国家公務員一般職40歳係長のモデル年収が494万円(扶養手当が無い状態で)と書かれている。(人事院 モデル年収 あたりでググればすぐ出でくる) そして地方公務員の年収を議決際の地方議会でもこの資料はよく使われている。 なので国家公務員総合職を除いた行政職公務員の給料平均は扶養手当も入れれば大体40歳係長で総支給550万程度。 もちろんこれは行政職の場合であり公安職とかだともう少し高くはなるが当直や残業によるものが多い。 40歳で総支給550万が安いか高いかは人それぞれだろうが少なくとも大卒男性平均が40歳で670万と言われているのだから国立大学を卒業した男性からすれば低いだろう。 ただ高卒から見たら高いとも言える微妙な年収となる。

    6人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • そりゃ、やりたい仕事がたまたま公務だったからさ。

    5人が参考になると回答しました

  • 救急隊員とパート主婦の年収が1000万円と言うニュースを見たけど、パートの年収なんて100万円くらいでしょう。だったら消防の救急隊員は900万円なの?、うらやましい限りだよ

  • 公務員の給料は、20代から30代までは明らかに民間企業よりも少ない。しかも、景気の上昇が給料に反映する民間と異なり、民間の給料が上がった1年遅れの人事院勧告で、微増する程度です。 ただし、真面目に勤務していれば年功序列で昇給するシステムのもと、40代から50代には比較的高給を手にすることができます。もちろん、職場での責任も重くなる。 しかも、地方公務員の場合、転勤が少ない(又は皆無)ため、マイホームを取得しやすい。銀行も公務員だからというだけで喜んで融資してくれる。 このあたりに、若者の志願者数が多い原因があると見ています。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる