教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

家庭裁判所調査官になるには、大学で犯罪心理学を学ぶだけではどうにもならないですか?

家庭裁判所調査官になるには、大学で犯罪心理学を学ぶだけではどうにもならないですか?何も知らなくてお恥ずかしいのですけど、法学部に入らずとも試験に挑めるものなのでしょうか。法律について学ばなければ話にならないですよね?

補足

大学で心理学部に入りたいと思っているのですが、法律は独学で間に合うものなのでしょうか…

196閲覧

回答(1件)

  • もちろん、仕事をしていくためには、少年法など法学に精通している必要はありますが、家庭裁判所調査官になるための試験は下記の通り 志願者の出身によって選択可能です 専門的知識ついての筆記試験は、 次の5領域から出題される15題のうち選択する2題 法学部出身でないと行けないことはありません 心理学に関する領域(3題) 教育学に関する領域(3題) 福祉に関する領域(3題) 社会学に関する領域(2題) 法律学に関する領域(民法2題、刑法2題) 採用後には研修もありますし、自分でも勉強していく必要はありますけど、とりあえず、受検内容は公示されていますから、詳細は法務省の頁から自分で調べてください

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

裁判所(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

心理学(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる