教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

会計事務所で事務雑用として、働いて2週間です。従業員は4人で事務パートは私1人です。事務所と先生のご自宅はつながっていま…

会計事務所で事務雑用として、働いて2週間です。従業員は4人で事務パートは私1人です。事務所と先生のご自宅はつながっていますので、奥さんがいつも事務所の側にいます。私は扶養範囲内勤務の為、水曜日固定でお休みです。 休み明け木曜日に皆さんが来る前に出社して掃除をしていたら、先生の奥さんが、凄い剣幕で怒って来ました。昨日カーテンの紐をタッセルで縛ってなかった。どうしてこんなことも出来ないの?何故こんなことも気付かないの?と詰め寄られました。それから、どうしてポットの中を洗わないの?そんな汚れたお湯でお客様にお茶出して平気なの?とも言われました。最後に前の事務員さんが、コーヒーの砂糖を100個入りを買って来ていた。年間100個も使わない30個でいいのに!と怒られました。しかし、他の人が出社したら怒るのを辞め自宅に戻られました。 私は、15時までのパートで、ポットのお湯は17時までの正社員の方が片付けています。カーテンのタッセルも前日はお休みで別の方がしていて、私ではありません。砂糖に関してはもはや、怒られてもどうしようもないことです。しかし一方的にに怒られ、私の話を聞いてくれませんでした。また、カーテンやポットのことは、これから気をつけなければならないし、しょうがないと思い酷い口調で怒られたことも我慢しました。 今日も、皆さんが外勤に出たられたら、奥さんが事務所に来て、私のデスクの引出しを開けて、この切手の柄が悪い。こんな柄をお客さんに出せない。と凄い剣幕で怒られました。切手は前の事務員さんが買った、くまの記念切手でした。私は自分は買ってません。前任の方が買った切手です。と伝えましたが、切手を買った日付けが、貴方が入社した日だから前任と一緒に買いに行ったのだろう?と言われ、知らないはずがないと切手の管理ノートを見せられました。奥さんは料金別納郵便の郵便局の領収を見て、切手を購入したと勘違いされていたようで、誤解ですと伝えました。私も入社日に郵便局に行った記憶がなく、誤解ですと伝えました。しかし、そんなことはどうでもいい。こんなのを買って。恥ずかしくないのか。と凄い剣幕で怒られました。 この先もこんなことが続くならもう仕事は出来ないと思い終業後、自宅に戻り先生に昨日今日あった事を電話でお話しし、これから毎回奥さんに理不尽に怒られるのが耐えられないので、辞めさせてくださいと伝えました。 先生は奥さんに言って聞かせるから今後も働いてくれと言ってくださりましたが、その途中で電話を奥さんが取り上げて一から説明しろ!何が悪いのか!?次の募集をかけるから、その人に引き継ぎまでちゃんとして辞めろと言われました。 もう怖すぎて、来週から行きたくありません。引継ぎも、働いて2週間なので、上手く出来るかわかりません。 今日も夜も眠れず悶々と過ごしてます。 家事も子ども達のことも全く手につきません。 どうかアドバイスを下さい。

続きを読む

929閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    先生や他の職員さんがいない時に理不尽に怒るなんて、嫌がらせ又はいびりが酷いように思います。そもそも、管理台帳をみれば、あなたのミスではない事はすぐ分かると思いますし、切手は別にしても砂糖を間違えて買いすぎた職員の方が先生へ報告をしてると思います。ポットは定時までいた他の職員さんのミスですし、怒られる事はないと思います。先生が奥様と話をしても自宅と事務所がつながっていれば、いびりがなくなる事はないと思います。年末調整の時期になる前に辞めてしまうのが一番だと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

郵便局(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる