教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

一級建築士の製図試験についての質問です。 基礎構造と基礎底面のレベルについての計画の要点及び断面図での表現があったので…

一級建築士の製図試験についての質問です。 基礎構造と基礎底面のレベルについての計画の要点及び断面図での表現があったのですが、地層が1〜5mまで斜めに軟弱地層となっていて、支持地盤をN=30の砂礫層としたのですが、基礎底面下(GL-2m)から5mまで全てを地盤改良としてしまいました。経済性に配慮ができていないという事になり記述との矛盾が生まれているのですが、大幅な減点やランクⅡに分類される可能性はあるでしょうか? よろしくお願いします。

続きを読む

417閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    地盤改良は安く済むので経済的な配慮となります。 例えば基礎を2m~5mまで深く段などにしたり 基礎底を厚くしラップルコンクリートにすると 間違いはありませんがお金がかかりますので 経済的配慮にはなりません。 地盤改良はいい選択かと思います。

  • 具体的な工法は書かずに、地盤改良と表現したということでしょうか。 それなら問題ないでしょう。セメント系柱状改良なら通常のことですから。

  • >経済性に配慮ができていないという事になり記述との矛盾が生まれているのですが、大幅な減点やランクⅡに分類される可能性はあるでしょうか? それでランク2になることはまずないです。 むしろそれでランク2にならないと判断できてないという点で他のところでやらかしてる可能性が高いと思います。 斜めに地層が変わっていようが地盤改良なんて断面的に真四角にしかできないから5mまで下端をそろえて改良するなら、それが普通です。 よくわかってないけど、書いちゃいましたっていう部分がそこ以外にもあるならほかでやらかしてそうだとは感じました。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる