教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

タウンワークなど求人サイトで保育関連 (ベビーシッターや保育園等での保育補助)、学習塾などのバイトをよく見かけますが、…

タウンワークなど求人サイトで保育関連 (ベビーシッターや保育園等での保育補助)、学習塾などのバイトをよく見かけますが、 子供関連の仕事は多数がアルバイトなのですか保育園は公立か私立か企業か社会福祉法人かなどあるでしょうが、正規の保育士さん多数と非正規、補助のアルバイト多数ということでしょうか。 ベビーシッターとかは派遣とかも多いですが普通に登録したスタッフがあちこち行くような形は通常なのでしょうか

続きを読む

97閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    はい、そうです。 基本的に免許や許可の要らない仕事の場合 教室や校舎を運営する人が一人(正社員) これに必要な人材を、契約社員、アルバイトなどで集めて、営業店舗を作ります。 基本構造としてはマックやガストと同じです。 ただ、これだと育成が出来ないので 責任者一人(社員)、見習い一人(社員)が組んで運営する店舗も作ります。 そうすると新人社員は、見習い→小店舗店長→中店舗店長→通常店舗で見習いを引き受ける、こういう形で数年をかけて育成ができるようになります。 公立の場合は、こういう形は少ないですがこんな事情があります。 学校なんかは本来はほとんど正社員(公務員という事ですね)です。 ただし、この人たちが、病気もせず、子供も産まず、休まなければ、の話です。実際には公務員の場合、休んでいる間も手当や保障があるので、 入社から定年までの間に10年くらい休んでいる、という場合も珍しくないです。子供を3人くらい産み育てるとそのくらいになっちゃいますね。 そうなると、その間を埋める臨時の人材が必要になります。 その人たちのコストは正社員の半分くらいです。 ただ、お休みしている人にも一定の手当てが出るので、会社(自治体)としては、金は残らない、むしろ少なくなるという事になります。 今のようにブラックだのなんだの言われると、自治体の正社員の人はどうしても休みを余裕をもって取りがちになります。すると非正規が増え、財政がひっ迫する。 そんなわけで、なんか臨時の人ばっかりで、しかも金がない組織ってのが増える。という事になります。 多くの店舗型の場合、「この二人だけが正社員」です。それでアルバイトを使って店舗という組織を構成することになります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ベビーシッター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣、アルバイト、パート

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる