教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

Q.不動産に関する資格で、取るべき資格、取らないでもよい資格などありますか?司法書士や不動産鑑定士、司法試験などといった…

Q.不動産に関する資格で、取るべき資格、取らないでもよい資格などありますか?司法書士や不動産鑑定士、司法試験などといった難関試験は無理なので考えていません。本業にする気持ちは一切なく、ボランティア活動の一環だと考えて回答お願いします。 今年、祖父が亡くなり、私の父が不動産(土地及び建物)を単独で相続をしました。私の父は、管理の仕方などを知らず、搾取されることが嫌だということで土地、建物を売却するつもりであるといっていました。祖父の遺言は、「この建物を守ってほしい」でした。そこで、私は儲けではなく、建物が限界を迎えるまで祖父のビルを守っていきたいと考えています。先月、住民らと賃貸借契約を2年更新したと両親が言っていました。両親は、2年後に資格などを取得でき、不動産が運営できるのであれば、運営の権利は全て託すという旨の合意をしてくれました。 私は、来年からただの社会人です。大学の偏差値も高くなく、法学部、経営学部、経済学部でもありません。 そんな私が、まずは、賃貸不動産経営管理士、FP3級(余裕があればFP2級)、不動産実務検定、不動産知識検定、ビル経営管理士を取得しようと考えています。 これらに並行して、先輩が宅地建物取引士の指導をしてくれるということなので宅建をとろうと考えています。不動産会社の先輩に管理を任せようとしたのですが、「搾取してやる」と言われたので資格を取得することにしました。 検定試験は、不動産のノウハウ的なものを知りたいと感じたため受験するつもりです。

続きを読む

332閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    不動産業界で働くのであれば宅建があれば十分と思います。(私は今は管理の仕事ですが宅建、管業、マン管、FP2等その他くだらない資格含め持ってます。) 前職、賃貸に居ましたが資格なんぞ持って居なくても上手くご自身の持つアパート等を管理されているオーナーさんは沢山居ました。 本業でも経験、センスで皆さんやられてます。 業界に携わるつもりがなければ資格自体は必要ないんじゃないでしょうか。 資格があろうがなかろうが搾取される方はされますしされない方はされませんので。 最低限の必要な内容だけ覚えればいいと思いますよ。(プロとしては中途半端な知識がある方の方が厄介ですから。)

    2人が参考になると回答しました

  • 「搾取」の意味が「騙される」や「かすめ取られる」のようですが、手数料と考えられないものでしょうか。 これを家業にするならともかく、これだけで敢えて資格取得に挑むのは無駄だと思います。それよりもコミュ力を養って、業者の話を理解できるように(騙されないように)する方が手っ取り早いと思います。 不動産関連資格を取得したり不動産取引に精通すれば様々な場面に活用できますが、別に本業があるなら敢えて金と暇の犠牲を払う必要は無いと思います。 悪しからず。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

不動産鑑定士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる