教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

育休明けに産後うつで傷病手当金は受けれますか?

育休明けに産後うつで傷病手当金は受けれますか?去年の年末出産しました。 産後ホルモンバランスが乱れて不眠やメンタルの不調に襲われて、病院にかかったら産後うつ・適応障害と診断されました。 年明けもしくは来年4月から復職予定でしたが、医師にはそのまま療養の為に退職した方が良いと言われました。 必用であれば診断書を書いて子供を保育園に預けても良いとも言われています。 そこで質問です。 1.育休明けすぐ退職(可能であれば有給消化)するのは可能なのでしょうか? あまり労働環境が良い会社とは言えず、サビ残や激務でメンタル不調の休職・退職者も絶えず、正直未練は何も無いのですが、時短勤務で復職するつもりでした。 子育て中で時短勤務であれば残業はしなくて良いという暗黙の了解がありました。 2.会社に傷病手当金の会社の記入欄で労働状況はいつの時期から書いてもらえば良いのでしょうか? 育休明けの退職前直近3ヶ月なのか、産休前直近3ヶ月でしょうか? 育休中は3日間の待機期間成立になりますか? 3.傷病手当の金額は1年の給与を平均して出すと見ましたが、どの期間になりますか? 育休中を含めるとほぼ直近1年は給与はありません。 産休前の1年間もつわりで3ヶ月休職していたので平均すると結構低いと思っておいた方が良いのでしょうか? 4.育休明けすぐ退職したとして傷病手当金の企業記入欄の紙だけ送って、手続きは自分でするのは可能でしょうか? 7年前にも同じ会社でメンタル不調を起こして半年傷病手当を受けて休職しました。 妊娠する1年前から通院はしていませんでした。 当時と同じ総務の方なので頼みづらいです。 図太いとは思いますが、働くつもりでいたので金銭面がとにかく不安です。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

1,232閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • 実際の経験と知識を元に、退職後に受け取れる最大28ヶ月間の給付金について申請手順を全て詳細に公開します。 ・失業保険の受給期間が28ヶ月に延長可能 ・退職後に最大900万円受給できる ・国や社会保険からの公的な支援給付金 この給付制度は実際に存在します。しかし、その方法を明確にご存知でしょうか? 一歩間違えただけで貰えるはずだった給付金が受給できなくなる。そんな泣き寝入りをする方を救うべくこの手順をわかりやすく、丁寧に公開すると決断しました。 この中身は、傷病手当金(社会保険からの給付金)と失業保険になります。 傷病手当金は最大1年6ヶ月(18ヶ月)、失業給付は最大10ヶ月間受給できるため、合わせて最大28ヶ月という計算となります。 退職日時点で、社会保険・雇用保険に1年以上継続して加入していれば、両方申請することが可能です。 このページから詳細に行けます。 https://note.com/rainformation/n/n8d26e48d3f57

    続きを読む
  • まず、退職すると傷病手当はもらえません。在職時の支給は対象ですが会社側の手続きが面倒だと思います。 休職という方がいいかもしれません。休職中は傷病手当給付されます 所属の健保組合に連絡し相談してください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる