教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

一級建築士の製図試験について質問です。 今年の課題は「集合住宅」なのですが資格学校の回答例を見ると 二面採光を取るために…

一級建築士の製図試験について質問です。 今年の課題は「集合住宅」なのですが資格学校の回答例を見ると 二面採光を取るために光庭がいたるところに空いています。本試験でも光庭をボコボコ開けなければ採光が確保できないような 条件の課題がでてくるのでしょうか。 一つの住戸の最高を確保するために光庭を設けることが現実的ではないと思ってしまう のですがその考え方はやめたほうが良いですかね。 集合住宅の設計に携わったことがないのでイメージがつきにくいです。 また、2LDKなどで一面最高で二室一室を用いて最高を取り入れた場合、 減点になる可能性は高いでしょうか?

補足

最高→採光です

続きを読む

425閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    建築基準法では、居室には採光が必要となります。床面積に対して1/7以上の採光面積となる開口部を設けることになります。 また、最近の一級建築士製図試験では、都市型の地域でかなり敷地もタイトな条件が出題されていますので、採光をどう取るかが課題となります。 また、傾斜地の出題も予想されます。 採光、換気、延焼のおそれがある部分、傾斜地なども十分考慮して、対策をとっておく必要があると思います。 二室の間仕切りを引き戸やふすまなどにして一室扱いとする計画ですが、その場合に十分な採光を確保できるかどうかが、問題になりそうですね。 そのような都合の良いプランのエスキスができるかどうかです。 自分のスキルを上げて引き出しを多く持って、製図試験に臨まなければ合格できないと思います。 自分に都合良く、楽にエスキスできるような課題はまず出題されないと思って、多様な課題パターンに対応できるように、事前に製図対策をされることをお勧めします。

  • 私と同じ受験者なので、ご検討を祈りしお互い受かったらいいですね。 私は独学ですが縦長の敷地であれば東西に住居を並べ外部からの 採光で横長であれば南側に並べエレベーターと階段室やトランク ルームなどに干渉した住居のみ2室採光で考えています。 そこで、記述や平面図に採光を確保するため2室採光とした とピンポイントで記入する考えです。

    続きを読む
  • >今年の課題は「集合住宅」なのですが資格学校の回答例を見ると二面採光を取るために光庭がいたるところに空いています。 資格学校の回答はそうしなくても回答できるけど、手段としてそういうパターンも使えるようにしてねっていう意味の練習なんで、あけなくてはいけないとかそういうことはないけど本試験でその練習をしてなかったために落ちましたってことがないようにしてるだけだと思います。 >一つの住戸の最高を確保するために光庭を設けることが現実的ではないと思ってしまうのですがその考え方はやめたほうが良いですかね。 集合住宅の設計に携わったことがないのでイメージがつきにくいです。 本試験はランク4さえ避ければ合格率が跳ね上がるので、ランク4だけ避けるという認識でいいです。そもそも試験受かってないような人は集合住宅の設計はおろか設計の基本がまだなってないと思います。どう思うかっていうよりも、上の光庭の話と同じですが、言われたことを普通に聞き入れてやる姿勢の方が試験は受かると思います。

    続きを読む

    なるほど:1

  • 採光を最高とした時点で減点です。

    なるほど:1

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる