解決済み
【電気工事・仮設工事・配線工事・電気設計・建設工事】 上記関連業務にお詳しい皆様方に質問させて頂きます。この程、当改修工事の現場にて、仮設で電源供給する工事がございまして、本工事の設計図では、写真の分電盤の主幹2次側に共バサミ&接続して持っていく設計となっております。ここで以下質問とさせて頂きます。 Q1,主幹2次側というのは、銅バーで接続されております。六角で端子台から銅バーを外し、接続するケーブルは銅バーの表側、もしくは裏側のどちら側へ接続するのが望ましいでしょうか? Q2,銅バーと一緒にケーブルを共バサミするような事は、仮設工事などでは一般的によくある事でしょうか? お忙しいところ恐縮ですが、皆様ご意見をお願い申し上げます。
138閲覧
1人がこの質問に共感しました
A1 分岐容量に依りますね、普通はブースバー上部の「表側」にR端子を共締めします。分岐容量が少ない(40A以下)ならブースバー下部の予備穴につなぐこともありますけど。 A2 ごく一般的なことかと
基本的に2次側もしっかりした分電盤ですから、端子を外してすることはありません。 万が一する場合は、電力に噓の申請をするということですから違法ということになります。
Q1 六角ボルトを外し 銅バーの前面部に端子接続します。おそらく六角ボルトは、8mmだと思われます。 銅バーの裏に接続は、できても仮設配線を出すのは、難しいです。しかも仮設ですから工事完了後外しますから作業しやすくやるものです。 Q2 一般的にやる場合は、有ります。 電力会社に申請し木柱を、立てるのが一番良いですがワザワザ受電すれば、仮設費が上がります。オーナーの許可を頂いているのでしたら、ブレーカーの二次側から取っても良いです。
なるほど:2
< 質問に関する求人 >
電気(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る