教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

一級建築士の製図試験についての質問です。 今年学科を合格し製図を初受験します。 資格学校の講師が、毎年新しい内容や資格学…

一級建築士の製図試験についての質問です。 今年学科を合格し製図を初受験します。 資格学校の講師が、毎年新しい内容や資格学校の課題でも出題されたことのないような内容が出題されると言っていたのですが、ここ数年だとその新しい内容とは何だったのでしょうか。 平成〇〇年度は△△が初めて問われた。 令和○○年度は□□が初めて出題されて受験者が苦しんだ 等、気になるので教えてほしいです。 加えて、今年の二級建築士の試験では敷地が傾斜だったそうですが、今年の一級は何が新しく出題されると思いますか?

続きを読む

664閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    試験勉強お疲れさまです。 主におかしくなっていったのはh29の製図試験からだと思います。 それ以前は資格学校ルールである程度解答できたと思います。 h29は眺望の良い方向にホテルの部屋を計画しなければ一発アウトでした。 よって、L型しかほとんど上手くいかない試験でした。 また、記述では『設い』という設計者の想像力を初めて聞いてきたので戸惑う受験生がいたと思います。 合格率も低かったです。 h30は資格学校では道路側から基本アプローチを取る練習でしたが、道路側でなく、駐車場からアプローチを取る、または、アプローチを複数取るという問題でした。 また、地下水というワードが出てきました。 R1は建ぺい率が低く、『200m2以上』という無柱の部屋の要求を初めてされ、 7m✕8mのスパン割かつ不整形プランもしくはスパン割を途中で変えなければ納めることが難しかった。(今まではスパン割を基本一緒で良かった。) また、ps.epsが重視され始めた。 合格率は学科合格率が非常に高かった為、非常に低かったのも特徴です。 R2では、採光及び道路斜線が問われました。採光では余裕のある距離を取らなければアウトでした。(これは資格学校で対策されていた) また、廊下幅2m以上とワードが出ました。裏動線も2メートル以上取るか取らないか惑わすものでした。 記述では構造ルートや庇の構造等問われ、記述も難しかったようです。 R2の合格率も学科合格率が高かった為、非常に低かったのも特徴です。 資格学校もこのようなサプライズの元を参考に今までの課題を作ってます。 新しく問われることも学科同様、しっかり本質を勉強していれば対処できると思います。 覚えることが多く本当に大変な試験になってきましたが、 一番重要なことは試験官ガチャに成功することだと思います。 なぜ、この人が落ちてあの人が受かるということを見ると思います。 最後に今回は学科合格率が低かったので製図合格率が上がると予測されます。 運がいい年度ですので、最後まで諦めずに頑張ってください。

    なるほど:1

    知恵袋ユーザーさん

  • >資格学校の講師が、毎年新しい内容や資格学校の課題でも出題されたことのないような内容が出題されると言っていたのですが、 製図の話ですよね??? 講義受けてるなら学校で聞けばいいと思いますが。 ぱっと見ですけど、 H27年、基礎免振の記述。課題発表であったならいいけど、ないと無理かと。 H28年、車寄せの設計がある。いきなり出てできますかと。 H29年、問題用紙に配置図がない。課題文の一発アウトの内容が下書き用紙をみながら確認しないと落ちる内容だったから、製図試験とかそういう以前の問題。当然配置図がない分文字も多いから、いつも通りやったら時間がたらないし、一発アウトもありえる。 H30年、問題用紙がA2。A3しかみたことないのにA2で来るのに加えて、右半分ほぼ意味ないけどなぜか文字が多いから読まないといけない。これもA2になってる手前情報量が若干多いから、いつも通りやったら時間がたらない。 R1年、防火上有効な公園がやらしい。 R2年、あきらかに課題文の量が多い。配置図小さいのに文字びっしりでこれもきついと思う。 みたことないのってこの辺だと思います。 課題文的な新しい出題ってのはいうほど気にしなくてもできるだろうけど、H29,H30 H29、H30、R2あたりの製図能力関係ないようなこういう物理的な変更が一番きついんじゃないですかね。例えば今年受けますっていう時に、下書き用紙に配置図があって、課題文に一発アウトの条件があって、配置図みないといけないって感じだと多分それで一発アウト多いと思います。 まあ自分は試験終わってるので後輩に聞いた記憶を問題文見ていってるだけですけど、H29のが多分一番やばいですね。 >加えて、今年の二級建築士の試験では敷地が傾斜だったそうですが、今年の一級は何が新しく出題されると思いますか? 傾斜とか断面系の話は一級は最近たまにでてるし、延焼の防火もたまにでるので、一級の傾向と二級の傾向は一緒だと思います。 今年やばいのは、「集合住宅」っていう課題発表そのものだと思います。 過去問は用途ズバリきてたので、どこの階にどういう用途がくるかわからないけど、室用途自体はほぼ読めたので、この点が今年は全然違うと思います。もうすでに過去にないくらいの難易度だと思います。(ふたを開ければできるできないはあるにしても、受験側からしたら難しいと思います)

    続きを読む

    なるほど:1

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる