教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日本の航空会社の中で日本語を使って管制と話している所ってあります?

日本の航空会社の中で日本語を使って管制と話している所ってあります?

157閲覧

回答(8件)

  • ベストアンサー

    定期航空運送事業者(旅客や貨物の定期便を運航している航空会社)で、通常の管制交信を日本語で行なっている会社はありません。 航空機使用事業者(航空写真撮影、航空測量、報道取材、飛行訓練等を行なっている事業者)の場合、業務地点を管制に伝える際などに日本語を使う事は多々あります。 また定期航空運送事業者でも、機材の故障、急病人の発生、タクシング中に落下物を発見した場合などイレギュラーな事態では日本語を使う事もあります。 なお、他の方も言及されている通り、日本語を使うのに管制の許可は要りません(JAL123便事故時の「これから日本語で話していただいて結構です」といあ交信から、許可が必要だと勘違いしている方が多く見受けられます)。管制から日本語で話しかけられた場合は日本語で返すパイロットが多いと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • どんなローカル空港でもありません。アマチュアパイロットも英語を使用します。 緊急事態発生時は管制官が日本のエアラインならば日本語でいいと指示します。 そういう場合は他機はサイレント(通信停止)を守るルールです。 他機は管制官から周波数変更指示が出てそちらと交信をするようになります。

    続きを読む
  • 何だか理解不足の質問のようですが、答えとしましては、管制方式基準に 「無線電話においては原則として英語を使用するものとする」 となっていますので、通常の管制通信では英語を使用していますが、日本語を 使うのに管制の許可など必要ありません。 管制はあくまでもサービス機関。何でもかんでも管制の許可が必要などとは思い込みに過ぎません。 例として、急減圧で緊急降下するのに許可など得ている余裕はありませんので、降下を開始した後の事後承諾になります。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • ありません。 緊急事態の時は 管制官より日本語でどうぞ と指示があります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

測量(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

航空会社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる