教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

信用金庫一年目、辞めたいです。

信用金庫一年目、辞めたいです。私は高校卒業して信用金庫に就職しました。 金融機関に就職した理由は特になく、ただ親戚で金融機関に働いていた人に薦められた、という軽い理由で入りました。 配属されてから一向にミスが減りません。 ミスをするのは新入職員なので当たり前だとは思うんですけど、先輩職員の一年目の頃の話しを聞いたり、同期と比べてもミスの量が圧倒的に多いです。 私はB型なのですが、 ミスをしたり、書類で書き間違いが多かったりしたので今日上司から典型的なB型だ、と遠回しに雑だと言われてしまいました。 自分でも仕事が自分に合ってないと思いながら、ミスをしないよう頑張っていたので、とても悔しくて初めて仕事中に泣いてしまいました。(トイレ掃除の時に泣いてしまったので誰にもバレずに済みました笑) なんで修正テープがあるのにわざわざ2重線で消して訂正印を押さなければならないのか。 窓口に出たら収益の為にに投資信託などの声掛けをしてかなければいけないのが憂鬱。 命の次に大事だと言われているお金を扱う仕事の割に給料が少ない。 典型的なB型と言われるほど仕事が合っていない。 その他諸々の理由でとにかく仕事が嫌で辞めたいです。軽い気持ちで金融機関に就職したことを後悔しています。 最近リクナビを入れて次の仕事を探し始めているんですが、辞める勇気が出ません。 1度人事の方に辞めたいみたいなことを言ったんですが、辞めさせてくれるような雰囲気を少しも出してくれませんでした。 親に本気で辞めたいと言う勇気も出ません。 実際に転職された方、どのように辞めましたか?

続きを読む

1,238閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    私はSEから経理でしたが、強い覚悟が必要です。 辞めにくい雰囲気に流されない、絶対に辞めるという強い意思が必要です。 どうしようとか、迷いがあると、辞められないと思います。

  • 私もB型です。基本的に大雑把、掃除は好きだけど片付けは苦手ですが、信金、地銀で働いて来れましたから、血液型は関係ないし、雑なケアレスミスが多いタイプでも仕事だけは集中してればなんとかなりますから、結局は金融機関関係なく働くことへの意識が足りない、まだまだお子様なのでしょう。 だから、今の意識のまま転職しても同じことの繰り返しで、また辞めて、そのうち正規でまともな所には就職できなくなるのが目に見えています。 新人はミスして当たり前ではないです。 新人だろうとミスしないように気をつけて気をつけて、それでもミスしてしまう、または教えてもらってもすぐには出来ず時間がかかるのは仕方ないけど、質問者さんみたいな考えのミスは現金を取り扱う信金ではNGです。 ミスの質が悪いです。だから注意されるし、呆れてその注意内容すら雑にされて、雑にあつかわれています。でもそれは、質問者さんが仕事を雑にしているからです。 修正テープ不可は金融機関に限らず、当たり前のルールです。不正防止、訂正後の汚れ防止など理由は様々ですが、私が今働いているIT企業も修正テープ不可ですよ。 金融商品のセールスは当たり前です。質問者さんのお給料のためには、利益を得ないと話になりません。また憂鬱になる仕事が全くない仕事なんかありません。 金融機関は、役職につき、勤続年数がそれなりにならないと、収入はそれなりにはなりません。つまり、憂鬱な金融商品のセールスして、ガツガツ融資実行して利益を出せる職員でなければ給料が安くて当たり前です。 高卒新人なんて一人前になるまで人件費負担ばかりかかり、金庫側の収益はマイナスです。暫く安い給料でもしかたないです。基本的にどこも高卒は安いです。 高いのは、夜勤あり危険リスクある現場や工場、結婚したら肩たたきに合う、産後は働けないような若い女の子にやらせるような仕事のみです。 金融は、最初は給料は低いけど、長く勤め上げれば高卒一般職でも年収500-600万は課長以下役職でもなれます。 それでいて、他の企業や公務員より就職しやすいのだから、仕事は大変でも割の悪くない勤め先です。 どうしても信金が嫌なら、退職の話をまずは直属の上司に話すか、自分で社内の退職の方法を調べて手筈を踏み、然るべき担当に申し出るかすればよいだけです。 人事部にいきなりは間違ってます。 ただ、勉強して公務員になるから、難関と言われる大学に進学するか、何かしら資格のために養成課目が履修出来る学校にいくかしないと、また同じことの繰り返しかなと思います。

    続きを読む
  • 私は4回退職してます。毎度同じで上司に退職の意志を告げて会社側と退職時期を相談。日にちが確定したら退職願いを提出。円満退社って流れです。

  • 血液型は関係ないと思いますけど。 あと、正式な書類であれば、修正テープを使わない、というのは常識です。 間違いを訂正印で訂正するのは、他の人が後から偽造したものではなく、書いた本人がちゃんと訂正したよ、という証拠みたいなものです。 また、質問者様は高卒とのこと。やはりお給料が高い大企業などは、昨今、4大卒に絞って採用していますから、今のお勤め先と比べて、本当に待遇が良くなるのか等、しっかり比較すべきです。 ちなみに、今のお勤め先に辞意を伝えるのは、転職先が決まってからでも良いと思いますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

SE(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

信用金庫(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる