教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今、介護職に就きたいなと就活してます。

今、介護職に就きたいなと就活してます。今まで、朝型だったのでなるべく日勤希望でしたが やっぱりほとんど夜勤ができないといけない 会社ばかりで。。 悩みましたが夜勤もしようと決めました。 でも、不安の方が大きいです。 業務的には夜勤のが少ないし ゆっくりできるかもしれないけど 今まで朝型だったのが夜に起きとくのは、、 夜勤だけやなくて日勤もあるし ちゃんと生活リズムが整えるかわかりません。 健康に悪そうだし夜勤中に眠たくなって 迷惑かけるかもしれないし 自分だけではなく日勤より職員が少ないから 何かあった時にちゃんと対応できるかわかりません。 ただ、したことがなくて考えすぎですかね? 働いたら働いたらで慣れますかね、、 睡眠をとる感覚がわからないし、、 介護職で夜勤してる方、 生活リズム、どのようにとっていますか?

続きを読む

140閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    正社員の場合は、全てのシフトに入れることが条件です。 なので、必ず夜勤は月に3~5日は絶対に入るはずです。 それ以外、ランダムで早番、日勤、遅番がありますよ。 施設によっては、準夜勤があるところもありますし。 私は、月に夜勤を6~8日やっていました。 ですが、私の場合は、夜型人間のため、夜は意外と大丈夫です。 でも、同僚の中に、どうしてもダメな女性がいて、 それで、彼女は日勤のみという事で、シフトを変えて貰ってました。 慣れるかどうかは、個人の問題と思いますよ。 ただ、コールが頻回とか、やることが多い施設だと、 常に夜中も動きますから、仮眠どころか休憩も取れるかどうか・・ うちは、2時間の休憩もロクに取れずに、常に働いてましたからね。 夜勤明けも、16時間働いた後に、残業もよくある話でしたし。 多分、介護士で採用されれば、やるしかないと思います。 前月から決まったシフトで働いているため、 突然の病欠で休むのも困難ですから、 自分の健康管理は、自分でしっかりやるしかないですね。 だから、それはやってみて試行錯誤するしかないと思いますよ。 夜勤明けも、個人で過ごし方が違います。 中には、夜中に眠れなくなると、夕方まで寝ない人もいますし。 私の場合は、仕事帰りに買い物して、風呂へ入って、 昼ご飯を食べて、寝るって感じでした。 翌日もまた早番での仕事のため、朝の4時に起きなければいけないので、 そんな感じで、すぐに寝ないとダメでしたけど。 明けの次が休日や遅番なら、結構のんびり過ごしてました。 それも、シフト次第かな?と思います。 とにかく、寝れる時に寝貯めって感じでやってましたよ。

    2人が参考になると回答しました

  • 訪問介護も考えればどうですか? 勿論最低初任者研修以上が必要ですが。

    2人が参考になると回答しました

  • 睡眠リズムの変化は良くて1日で30分~1時間です。 本来は、日勤⇒準夜勤⇒夜勤を長いスパンで行わなければ人体には不可能なのですが、しかしそのような睡眠知識は日本では教育されておらず、人体不可能殺人シフトが横行し、交代勤務睡眠障害(概日リズム睡眠障害)の存在は非常にマイナーで、過労死が睡眠不足によるものだと知られてすらいないのが現状です。 助言としては、日勤の生活リズムを固定し、夜勤はひたすら根性。 多相(分割)睡眠体質である事を祈るしかありません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 介護職員です。 たしかに仕事の時間がバラバラで、健康には良くないんだろうなぁとは思います笑 時間についてはみなさんと同じで慣れが1番かなと思います。 夜勤で眠くてウトウトしたこともありますが、オムツ交換したり次の日の用意をしたり、体を動かしていることが多いので、動いているうちに眠気がなくなることも多いです! 施設によっては夜勤時間の長さも異なり、休憩時間も変わってきます。 以前老健にいたときは仮眠の時間が3時間あったので、眠さは少なかったです。 私も早起きタイプなので、夜勤入りの日も7時に起きてました。 日中に3時間くらいお昼寝して、夕方から夜勤をしていました。 今は22時頃〜6時半までの短い夜勤なので、朝方さんならそっちの方が楽かもしれません!

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる