教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

「母親の看病」を盾に残業や休日出勤に協力しない社員

「母親の看病」を盾に残業や休日出勤に協力しない社員コロナ禍でありながらうれしいことにうちの会社は今非常に忙しいです 残業は毎日3時間から4時間ほど 日付を超えることもあります 土日も交代で出勤 お盆休みも交代でラインを動かすことになり10月いっぱいまでは月1のメンテナンス日を除いて土日も稼働することが決まりました。 事務の若い女性も定時後は現場に出てもらい検査や梱包などの応援してもらうことになりました。 そんな中、40代の男性社員が全く残業や休日出勤に協力的ではなく毎日定時で帰り、休日出勤にも一切応じません さすがに堪忍袋の緒が切れたので「なぜ協力しない!」と強く言ったことがありました。 彼は「母親を病院に連れて行かないといけないので」と言いました もちろん母親の看病で残業や休日出勤できないというのは正当な理由でしょう しかし、一切協力しないというのはおかしな話 子供がいる女性も子供の用事がないときは残業や休日出勤してくれてますし、持病抱えてる男性社員も通院が終わったら会社に戻って残業してくれてます、遊び盛りの若い男性もまぁコロナでやることがないというのもあるかもしれませんが土日出勤も文句言わず応じてくれてます。 さすがに彼の責任感のなさと協調性のなさに怒りが込み上げてきたので朝礼で 「親の看病は仕方ないにしても一切残業や休日出勤に応じないのであれば母親がどういう状態でどのような形であなたが看病しないといけないのか?説明してくる?」と強く言いました 彼は「プライベートのことなので言えません」と言い張るだけでした 僕は彼を殴りたい気分でしたが そこはこらえました 上長に相談したら母親の病気のことに首突っ込むのは良くないし、こればかりは仕方がないといいました 僕は腑に落ちません 母親の看病が事実だとしても毎日看病する必要があるのか?彼が仕事したくないから母親の看病を盾にしてるとしか思えません もちろん看病が必要であれば残業や休日出勤せずそちらに行ってもらって構わないのですが看病が必要ない日は残業や休日出勤に協力するべきだと思うのですがそれをしようとしないのは会社人としてどうなの?と思うわけです もし毎日母親の看病が必要でそれで残業や休日出勤を全くできないのであればそれ相応の説明がないとほかの社員に示しがつかないと思うのですがどう思いますか? 現場と関係ない事務の若い女性ですら現場に出て残業や休日出勤してるくらい会社にとって大切な時期なのです

続きを読む

1,219閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(14件)

  • ベストアンサー

    ボーナスの査定項目に追加等して、頑張っている人が多く、頑張れていない人が基本分のみ…のように、かなりしっかりとした差はつけられないのでしょうか? 確かに「協力的ではない」「介護を過剰に申告し一人楽をしている」可能性は否めませんが、ただあくまでもそれは「可能性」でしかありません。 そして説明義務もありません。 契約した日数や時間を働いていれば、残業等は、やはり義務では無いので、強要も出来ません。 三六協定はあくまでも「働かせても良い」というもので、「働かなければいけない」では無いのです。 今回の場合、これ以上は、質問主様の方が立場が悪くなると思います(寧ろ既にだいぶ危ないかもしれません) 勿論、お気持ちはすごく分かります。 その人が参戦すれば他の方の負担は軽減されるでしょう。 けれど正直、それは「矛先が違う」のです。 それだけ好調なのであれば、人手が足りないのであれば、早急に「人員を補充すべき」です。 本来行うべきは、そっちなのですよ。 もし、万が一、お母様が癌などで、もう余命が短いとしたらどうしますか? 極力そばにいたい、説明したくない(余命等を口に出したくない)…そんな可能性だって、あり得るのですよ。 質問主様の正義感というか…、お気持ちは理解は出来ますが、あくまでも「仕事」であり、「会社が大事な時期」はただの会社の事情です。 それだけ重要な時期なら、もう既に人員確保に向けて動いていらっしゃるのでしょう?いつ頃、何人増員出来るご予定ですか? 繰り返しますが、契約通りの日数時間仕事をされていれば、それ以上は強要は出来ません。 質問主様の納得出来ない等は関係ないですし、説明義務も、そんな規定はありません。 質問主様は今、ヒートアップされている為、ご自身を正当化されているようですが、言われている事は、正当ではありません。 「会社人としてどうなの?」「ふに落ちない」「他の人に示しがつかない」「現場と関係ない事務の若い女性ですら現場に出て残業や休日出勤してる」「会社の大事な時期」…全く理由には成り得ません。 従業員とは契約を交わして、労働力と対価を交換しているに過ぎないので、あくまでも契約内容や法律に無い事は、強要出来ないのです。 周囲の頑張りに報いるためには、頑張っている人にボーナス等を多く出してあげる事、また早急に増員し今の負担を解消してあげる(解消の見通しを伝える)事が重要だと思います。 そちらを早急に対応なさって下さい。

    10人が参考になると回答しました

  • プライベートなことでも必要があれば信頼できる上司には話せます。 上司のお立場なんですよね?

  • 私にはあなたの感覚が間違っていると思います。 その方の労働契約にそのように書いていないのであれば、強要する方が契約違反です。 残業や休日出勤に協力するかどうかはその人の判断であって、他の人は関係ありません。 契約は企業と労働者一対一の関係ですよ。 忙しくて人手が足りないのは、企業の管理の問題ですよ。人増やして対応するのが適切 な対応ではないのでしょうか。 今までの日本企業はわりと緩かったと思います。「みんな頑張っているのに」というの は集団主義のずるい言い方です。 しかしこれからの世界的な労働ルールから考えれば、それはもう通用しない考え方です。

    続きを読む

    6人が参考になると回答しました

  • 気持ちはわからないでもないです。 質問者さんは質問したいんじゃなくて、自分のお考えに賛同や同調してほしいんですよね? でも、残念ですが質問文を見るだけではそちらの職場としての落ち度もあるという判断になりますね。だから上司も仕方無いと言っているような…。 子持ちの女性や持病持ちの方もできる範囲で出てくれていると書いてましたが、それは結局協力しないと責められるから…。に感じます。 たまに聞く、人はいいんだけどブラックな職場ってやつじゃないだろうか?と思っちゃいますね。 もちろんその40代の人の行動はどうなの?とは思いますよ。でもそこまでで、それ以上にその方の家庭事情他に説明を求めるのはちょっとオススメできません。ごめんなさいねキツイ書き方になっちゃって。熱い思いがあってご自身が正義と思っているのがビシビシ伝わるもので…、でもそれだけじゃ人間関係でお互いに損しますよ。 相手は悪いことしてませんし、その自覚もないと思います。ただそれだけです。 あなたにその方への制裁権がないのなら、腹は立つでしょうができる人との間だけで、仕事をこなして行くことをオススメします。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

梱包(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる