教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

何故運送業は基本給がどこも安いのでしょうか?

何故運送業は基本給がどこも安いのでしょうか?

2,054閲覧

3人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    歩合にするか、しないか。 運んでなんぼだと、固定給部分が高いと、その運ぶものが少ないと支払いが厳しい。 また、「送料無料」の通販も多いが、数あっても単価が安いになる。 数はある程度見えても、結局単価は安くなる。 忙しいけど実入りが少ない。 でも、運ぶものがなければこういうのも手を出さないといけない。 こういう変動部分を「歩合」として流動的にしないと、会社が苦しい。 運ぶ人がいないと困るけど、その人達を軽視している一般消費者 本来「送料無料」なんてありえない。 値段を引き上げて実質「送料有料」にしないと、運送屋は結局一般消費者によってブラックにされる。 人が手で運んでいるのに、カネを払わないなんて本来は極悪非道だという意識を一般消費者が持たないと、運送屋の固定給部分は上がっていかないでしょう。 自分たちがブラックを育成しているんだと。

    4人が参考になると回答しました

  • 労働時間が長く休みが少ないから、残業時間等の割増賃金を計算する場合、基本給を安くしておかないと給料の総額支給が高くなりすぎるから。

    1人が参考になると回答しました

  • 労働付加価値がないからね

    ID非表示さん

  • トラック運転手は使い捨てだから、

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

運送業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる