教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

先日、簿記検定3級に合格したので(独学)、11月に向けて簿記2級の学習を始めようと思っているのですが、通信講座か独学か迷…

先日、簿記検定3級に合格したので(独学)、11月に向けて簿記2級の学習を始めようと思っているのですが、通信講座か独学か迷っています。独学であれば、簿記三級と同じ方法で学習しようと思っています。 ちなみに簿記3級は、ふくしままさゆきさんのYouTubeの講義動画を一通り見た後、パブロフのテキストと総仕上げ問題集、そして各通信教育機関が公表した模擬問題を解くというスタイルで2ヶ月間勉強しました。 通信講座だと効率的に学習出来ますが、合格主義で難しい内容はとばされると聞いたので知らない問題が出た時にはパニックになりそうですし、ギリギリ合格を目指す勉強というのも正直不安です。ただ、合格が約束されているのならば、、とも思います。 私の独学方法が通信講座と同等かそれに優るのであれば、費用も抑えられるし、独学で進めたいです。 現在大学生なので時間にゆとりはある方だと思います。 試験まで残り約5ヶ月、通信講座と独学どちらがいいと思いますか?また、通信講座の場合どれがおすすめですか? 長文失礼致しました。 ご回答よろしくお願いします。

続きを読む

218閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    >合格主義で難しい内容はとばされると聞いたので TACや大原や東京CPAとかの一流の予備校講義でしたら、いやこれは流石にないでしょう。 >知らない問題が出た時には 予備校の予想は外れます。というかそのものズバリの予想問題なんかそうそう的中させれるわけじゃないし、また初めて見る問題が出る可能性は1級のだとそれは当然の事なんですが2級の問題でもそう言う可能性はありそうです。 そんな厳しい回でも合格基準点に届くように得点を積み上げるための解答テクニックまでを指導するのが予備校なんですよね。 この過去問講義の薄い通信教育ははっきり言ってオススメできない。そんな通信講座ならふくしままさゆきさんの動画を見て、ほかのYouTuberの過去問解説動画を視聴していた方がはるかにマシです。 薄いとは過去問解説の講義時間がまったく無いとか解説講義時間が短過ぎるという意味です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる