教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

こんにちは。進路について実際社会に出た時はどちらの方がいいのかと思い相談させていただきます。

こんにちは。進路について実際社会に出た時はどちらの方がいいのかと思い相談させていただきます。当方高専生であり、現在は4年生で進路について決めなくてはなりません。土木・建築系の学科です。 自分は3年から成績も良くなり、選択肢としては就職でも推薦による進学でも行けそうだという感じです。正直編入試験が成功するか分からない位の頭な気がしているので(その場しのぎの好成績な気がしています)、大学に行くなら編入ではなく専攻科の推薦をめざしたいなと思っています。自分の性格的にも、3年から知らない場所に頼る人がいない状態で行くのも気が引けます。 なので選択肢としては今のところ就職or専攻科に進学です。 家族には大学は出た方がいいんじゃないかと言われる一方、先生には就職しても土木建築系の職はそこまで影響しないと聞き、とても迷いました。専攻科も有名では無いので結局大卒扱いはされない、高専卒と同様に見られるなどネットでよく見ます。 本科卒の場合求人倍率がとてもいいので必ず就職できますし、上手く行けば大企業にも行けます。専攻科に行くと本科卒よりも就職しずらくなるし、扱いもさほど良くない。大学院に行くにしても、上手く行くかも分からない。とても迷っています。 高専について理解のある企業は高専生も周りと同等に扱うとは聞きますが、無いところは本当に昇級しずらいなどもあるかと思います。 実際土木建築系の職は本当に給料面などで本科卒でも影響はあまりないのでしょうか? 専攻科で就職という選択肢はまずほぼ有り得ないですか? 長々とすみません。よろしくお願いします。

続きを読む

161閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    土木建築系の中でもどんな仕事がしたいのか? まずはそれを決めましょう。その上で必要だと思えば進学すれば良いのです 僻地への転勤や赴任が苦にならず、金をガンガン稼ぎたいのなら ゼネコン・マリコン・プラントエンジニア →この場合は本科卒でも十分戦えます ライフワークバランス重視で出世よりも安定を望むなら、インフラ現業職 →これも本科卒でOK 暑さ寒さが苦手で室内で図面を引いたりする方が好きなのであれば、コンサル会社かまたはゼネコンの設計部門ですね →進学必須。院まで行きましょう 特定の地域から動きたくない場合は、地方公務員か国交省地方整備局 →国は本科卒でも「大卒一般」を受験できます。自治体は高卒枠だったり大卒枠だったりの採用区分 ☆土木・建築・商船 の場合は現場が花形かつ高収入なので、先生の言うように学歴はあまり関係ありません。 ☆しかし収入以外にも、やりがいとか向き不向き等の要素も大事ですからよく考えて決断して下さい!

  • 私は機械系学科の高専生ですが、父が建築士です。 父は高専出身者と仕事で一緒になることがよくあるそうですが、能力的には大卒と変わりないのに離職率はかなり高いみたいです。父の知っている高専卒者だけでも20人くらいが離職しています。それに比べて大卒の離職率はそこまで高くないそうです。高専卒と大卒の扱いが違う事が原因だと思われます。 私の通っている高専でも、仕事を辞めたと聞くOBは全員建築学科出身です。建築学科出身で建築に関係ない仕事をしている人もよく見ます。仕事を長く続けたいなら本科卒で就職はおすすめしません。 専攻科で就職はどの専攻でも本科より難しく、給料面などでもさほど変わらないので2年分の学費が無駄になります。専攻科に行くメリットは大学院に進学しやすいという点です。院試がめちゃくちゃ楽です。大学院に進学しないなら専攻科に行くメリットはないと思います。 私は技科大がおすすめです。3年と4年の成績が良ければ推薦で落ちることは滅多にありません。推薦で落ちても推薦を受けた人は学力入試でよほど悪くない限り受かります。技科大は高専生の編入を主な目的として作られた大学なので周りは高専生ばかりです。他の大学のように編入して肩身の狭い思いをすることはありません。就職も国立大学の中ではトップクラスです。

    続きを読む
  • もし転職サイトを後々利用する可能性があるなら、間違いなく学士以上あるほうが良いです。

  • 工高出身者が減少し、一方で大学院進学率が増加した結果、学部卒はかつて工高生が担当していた業務につき、研究開発は大学院出身者が担うようになりました。旧帝などの難関国立大では院進比率が八割以上です。 したがって、専攻科を卒業しても本科卒と大差なく、勤労期間が二年間短くなるだけ損をします。推薦ではなく、学力試験でできるだけ有力な大学から大学院を目指すのを勧めます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

土木(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる