大企業の社内seを補佐する立場のseをやってたので、その視点でお話ししますね。 結論から言うと、所謂社内SEと社外SEとでは、責任範囲が異なるので、スキルセットの方向性が単純に異なります。だから、どっちがいいとかではないと、自分は思います。 ただ、とても貴重な知識ではあります。 これだけは間違いなく言えます。 貴方のイメージするスキルというものが、単純に開発技術のみを指すのであれば、たしかに開発ばかりを請け負ってるところよりは劣るでしょう。 ただ、システムのライフサイクルの中では、開発期間って短いんですよねー。 社内SEはこのライフサイクルの視点を全て管理するのがスコープです。 運用保守が主になりますが、予算取りとか、更改にむけた開発とかクリティカルな障害対応とか、要求整理とか、問い合わせ対応とか、各部門との調整とか、平然と並行して行います。 大事なのは、開発は無いわけではなく、貴方の責任範囲の一部でしか無いってことです。 そういう意味では、開発だけのベンダー、運用保守だけのベンダー、なんかよりも会社全体を見回せる、広範なit知識と総合的な判断力、ネゴる力が必要です。 あとは全体のセキュリティや統制についての認識や責務かな。 開発だけで言うなら、押し込まれた設計が全然運用を考えてないとか、ユーザが困るとか、非機能要件がマッチしてないとか、セキュリティ要件がやばいとか、そういうのを理解して、イメージして、指摘しないといけないです。日々の障害や問い合わせをしながら、です。 それはとても貴重なスキルだと私は思いますけどね。 私はこれらを並行して行なっている社内SEさんはすごいなーと思いますよ。 (まあ、ベンダー任せで、僕は何も知らないけど、という社員さんも居なくもないのは、実情ですけど、、でも殆どの方はこんな感じですね) 何より最上流ですから、例えば開発ベンダーやコンサルに行っても、お客さんの状況が手にとるようにわかると、会話もしやすいです。また、開発や保守の立場になっても、お客さんの中の問題を見越してこう動こう、みたいな身の振り方もできますしね。 こういうのって非技術的なスキルでして、一作業員から脱するときには非常に重要な知識になります。 そんなわけで、冒頭の回答に戻りますが、スキルセットが違うだけで、得難いスキルは得られます、ということです。 最後に、もし貴方が自分の手でバリバリコードを書くとか、そういう事に拘るならば、数年後に転職した方が良いと思います。 数年は経験積んで、最上流の視点を得た後にそれをもって開発ベンダーに行くと、すぐエースな人材になれると思いますよ。正直言って言語周りの技術知識は変遷していくし、いくらでも人材的にも替えが効きますから後でもいいと思いますけどね。
< 質問に関する求人 >
SE(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る