教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

特養の生活相談員の採用募集があり、今度見学に行くのですが、求人票には相談援助業務の他に介護保険請求業務と記載されています…

特養の生活相談員の採用募集があり、今度見学に行くのですが、求人票には相談援助業務の他に介護保険請求業務と記載されています。他の施設も相談員は請求業務も兼ねている所が多いのでしょうか? 特養は相談業務があまり多くないから事務員の様な役割になるのでしょうが、1日の流れはだいたいどの様な感じなんでしょう? できるだけ現場に近い相談員になりたいと思っています。

続きを読む

265閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • 生活相談員って、入退所に関わる他、相談援助に関しては以下の規定しかありません。 https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=411M50000100039 (相談及び援助) 第十五条 指定介護老人福祉施設は、常に入所者の心身の状況、その置かれている環境等の的確な把握に努め、入所者又はその家族に対し、その相談に適切に応じるとともに、必要な助言その他の援助を行わなければならない。 ですが、請求事務は私の知る特養はどこも事務員の仕事です。 まぁ比較的大きな規模の特養しか近隣にはないのですけど。 ユニット型など小規模の所だとそういうこともあるのかもしれません。 相談員にも、そのポジションによって、朝夕のデイサービスの送迎に行く人もいれば、入退所の方に大きく関わる人もいるし・・・で色々ですね。 まぁ、求人票と実際とが違うことって、ままあります。 なので、見学の際に聞いてみると良いんじゃないです? 【できるだけ現場に近い相談員になりたいと思っています】 自分の熱い思いをぶつけてみてはどうかと思います。 ただ、 いやいや、ウチの求める相談員像とは違うので、他を探しては?と言われる可能性はありますけど。 参考までに。

    続きを読む
  • 福祉関係者です。 相談員が現場を知る事は必要ですが、現場と相談員の仕事は全く別といっても過言ではありません。 相談員はいわば営業マンです。ベット稼働率を上げる事が1番の仕事です。 あとは、電話対応、各種委員会の開催、病院受診等の対応、加算申請等の書類整備、入所希望者の面接、見学対応、入所時の契約、地域との連携など様々ですがショートなどが併設されていればそちらもベット稼働率気にしたり、とても現場に近い存在であり続けるのは難しいと思います。 ただ、質問文の保険請求は大きめの事業所なら事務員が行うことが多いと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

生活相談員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

相談員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる