教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

こんにちは、質問というか皆さんのご意見をお聞きしたいと思っています。

こんにちは、質問というか皆さんのご意見をお聞きしたいと思っています。四大卒(文系)で建設系会社の一般事務の求人に応募し、内定を頂き、入社して大体1ヶ月が経つ新入社員です。 求人がそもそも事務職としての求人で、面接などでも適職を見て配属を決めるが、一般事務であることは変わらないと説明を受けました。 入社してから無遅刻無欠勤で働き、仕事ぶりやコミュニケーションもいい社員の方々に恵まれたおかげか悪くはなかったはずです。 社員の方々からは、明るくて気が効くし仕事を覚えるのも早いねとお世辞かもしれませんが言っていただいていました。 しかし、結婚を見据えてお付き合いしている彼氏との同棲について同僚に話したらそこから広まってしまい、お局様の耳に入ってしまいました。 (この時点で私も同僚もそのような業務に関係しないことはいいだろうと何も考えていませんでした) そのお局様というのが、副社長でどこの点で逆鱗に触れてしまったのかは分からないのですが異動を言い渡されました。 事務職から、現場で建設作業をする部署への異動です。 副社長が大声で色々な人と話すため、異動の話が広まり、5.6人くらいの社員の方から"怒らせてるなんて何をしたの""異動になるらしいけど大丈夫か"と声をかけられました。しかしその時点で当事者である私自身には何も言われていません。又聞きなので真相は分かりませんが、同棲の話を副社長が私本人からではなく社員から聞いたというところが良くなかったようです。 結局、異動を言い渡された際も理由は言われず、適材適所だから〜、企業とはそういうもの〜、費用対効果が〜、とうやむやにされてしまいました。私のどの部分が適しているとお考えになったのか参考のために教えて頂きたいです!とお聞きするとなんでそんなこと言わなきゃいけないの、とキレられてしまう始末で… 現場の方々はいい人たちばかりではありますが、建設系を学んできたわけでも将来的にその道のプロになりたいわけでもありません。 やってみてから考えたら、辞めるべき、1ヶ月で辞めるなんて非常識、それぞれ色んな意見があり私自身がどうしたいのかどうすればいいのか分からない状態です。 気持ちの整理がつかず、ただただ悔しさと疑問ばかりが浮かんできます。 皆さんならどういう風に考え、どう行動しますか?お聞かせいただければと思います。 参考事項 ・副社長は80代手前の方です ・休日は少ないですが残業はなくブラックではないと思います ・副社長に対して良く思っていない社員は多いですが皆さん割り切って働いてらっしゃいます ・過去にも気に入らない人を飛ばすということは何回もあったそうです ・人事部という部署はなく、幹部が人事を司っています

続きを読む

48閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    悔しいですね。さぞかし嫌な思いをしたでしょうね。 私が同じ立場だったら、悔しさのあまり「辞めてやる!」と泣いてしまうと思います。でもそのまま辞めるのも逆に悔しい!と思い、とりあえず1ヶ月は新しい部署で仕事をしてみることにして、どうしても合わないと思ったらその時「異動を申し出る」→ダメなら「辞職する」ことを選ぶと思います。 副社長さんは別にして、ほかの社員の方達が良さそうな方々なら、悔しさはいったん脇に置いて気持ちを切り替える努力はしてみるかな。 あと今後のキャリアプランを考えた時、1ヶ月で辞めることはマイナスになるかもしれませんよね。例えば転職活動をすると想定して「理不尽な異動を言い渡されたのが嫌で辞めました」より「自分なりにいろいろ頑張りましたが辞めました」の方がまだマシかな?と計算してしまいます。(もちろん、精神的に病んでしまうようなら話は変わってきますが。) どうしても決められない時は、あきらめて流れに身を任せてみるのも一つの方法です。どうか良い道が開けますように。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一般事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる