教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

生活保護受給者です。 今年21の女、事務員→販売員→販売員 昨年8月末に無職になりました。

生活保護受給者です。 今年21の女、事務員→販売員→販売員 昨年8月末に無職になりました。最初の会社はパワハラ、セクハラ、モラハラにより退職。(新卒、正社員) 二つ目はコロナの影響により店舗の代理店が変わるということで退職。(派遣) 最後は環境が合わなかったこと、それを伝えても取り合ってもらえなかったことによりストレス増大で飛ぶようにして退職。(派遣) うつ病、パニック障害と田舎なのもあってすぐには就職できず、役所に相談したところ受給を進められました。 YouTube、ライブ配信、TikTok、ブログ運営も少しやっています。 ここまではまだ人生を楽しむために働くものだと思っていましたが、ちょっとしたきっかけによりそうではないと思い始めて来月から就活を始めようと思います。 ただ、これまで全て人間関係によるストレスで上手くいかなかったと考えていて、流行りに乗ってほぼ在宅でできる事務の仕事にしようと思っています。 まだまだ、情報の少ない仕事なので詳細を掴めずにいます。 今回の質問は 1.就職して生活保護を抜けるための手順。 保護費返還、他必要書類 2.在宅ワークを始めるための手順。 準備したもの、経費は降りるかなど 来月頭にはまた役所に行く予定です。 そのときに詳細は再確認しますが、コロナもあってか忙しいからか話を早く切り上げようとばかりされて毎回あまり質問がてきないので先に情報を入れられたらスムーズかと思い、質問させていただきました。 実際にあったトラブルなど実体験を交えていただいても構いません。 お力添えいただきましたら幸いです。 ※誹謗中傷にあたるような回答はすべて通報します。場合によっては質問を削除させていただきます。

補足

質問が伝わらなかったようなのでその他回答は結構です。ありがとうございました。

続きを読む

215閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    役所はコロナで忙しいのもありますが、この質問文をみても文章がとてもわかりづらく何がいいたいのかよく分からない点が多々あります。なので役所の人も質問ややりたいことがよくわからないし、時間の無駄だと感じたからそのような対応なんだと思います。親に着いてきてもらえば、話の筋が多少通り対応して貰えると思いますよ。 1.抜ける手順は書類提出すればすぐなので役所でもらい確認してもらって受理です。 2.在宅ワークするスキルは持ってるんでしょうか? パソコン業務ならワード、Excel、パワーポイントなど使いこなせることが最低条件です。経費は企業の規模次第です。 資格があるならいいが、21歳で転職回数2回?なら欲しいと思う企業はなかなかみつからないから、一般の転職サイトではなくハローワークくらいしか採用されないかと。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

事務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

在宅ワーク(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる