教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

簿記2級製造間接費差異の分析について

簿記2級製造間接費差異の分析について独学で簿記2級を勉強しているのですが、今間接費差異のところで壁にぶち当たってます。 メガホンのような図がありますよね?これって丸暗記して次に進めるのでしょうか?それとも 理解しないと先行っても理解できないのでしょうか?なぜこの図のこの棒の部分が標準配布額なのかとか、なぜこの部分が操業度差異なのか説明されてないので。漠然といていて申し訳ないですが どなたか、明確な説明お願いします

続きを読む

470閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    その気持ち、わかりますね。 私は2級のとき丸暗記しました。 丸暗記でも合格はできます。 1級の授業を受けた時に習ったのですが、 意味がわかれば簡単な図なんですよ。 差異を考える時に凄く役に立ちます。 一度、公式と照らし合わせてみてはどうですか? 言葉では、説明がしにくく申し訳ないです。

    ID非表示さん

  • この図は「シュラッター図」というものです。 さすがに文字だけで説明するのは難しいので、参考になりそうなサイトを貼っておきます。 http://coco.cocolog-nifty.com/tax/2004/04/post_1.html

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる