教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

500枚・日商簿記2級と全経簿記1級はほとんど同じ難易度と聞きましたが本当ですか?

500枚・日商簿記2級と全経簿記1級はほとんど同じ難易度と聞きましたが本当ですか?試験時間は日商簿記2級が2時間、全経簿記1級が3時間(1.30分×2) 時間からして全経の方が難しそうなんですが。受験料も1500円全経が安いし 実際難易度はどうなんでしょうか?あと日商2級の参考書で勉強で大丈夫でしょうか?

続きを読む

24,409閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    自称資格ゲッターのfukumoto1です。 ブログ:http://blogs.yahoo.co.jp/fukumoto1 日商簿記は2級まで、全経簿記能力検定は1級工業簿記まで合格しています。 私の感覚でも日商簿記検定2級と全経簿記能力検定1級は、そんなに難易度の差はないように思います。 日商2級の参考書での勉強でほぼ大丈夫ですが、出題傾向、出題内容に違いがあるので、全経簿記能力検定の過去問集などで全経独自でよく出題される内容はチェックしておいたほうが良いと思います。 日商2級の勉強だけで全経の対策をまるでしない(過去問なども見ない)という状態では、全経簿記能力検定を合格するのは少し難しいかもしれません。 全経簿記能力検定1級は会計と工業簿記が分かれており、個別に合格していくことも可能です。 会計と工業簿記が分かれていることにより、合計の問題数は日商より多くなっています。 問題数が多いだけあって、日商より出題される内容、傾向が決まっているので、その点でも過去問は重要です。 日商簿記2級は、会計と工業簿記が一緒になっており個別に合格ということがないという点や、問題数が少ないので自分ができるような問題が出題されるか否かで試験毎の難易度の差が出やすいという点があります。 全経簿記能力検定1級のほうが、問題が多い分試験毎の難易度の差が出にくい点、個別に合格できる点で少しは受験しやすく合格しやすいかもしれません。

    9人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

yahoo(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる