教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

就活で企業を色々見ていると、

就活で企業を色々見ていると、資格取得を義務付けられていたり「入社後いついつまでにこの資格を取得していることが望ましい」みたいに書いてある企業がかなりあるんですが、そういうところで働いてる人達のプライベートと仕事の両立ってどんな感じなんでしょうか? ちゃんと自分のしたいことする時間あんのかな…と感じています。 家に帰っても土日になっても仕事のこと考え続けて勉強勉強なイメージが浮かんで、自分にやっていけんのかなと思わずにはいられなくなります。 確かに働く上で自分の能力を高めるために資格の取得などはするべきなのでしょうが、ちゃんと好きなことも出来なきゃ生きてて楽しくないような気がしました。

続きを読む

19閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • 会社によります。 資格取得のサポート(業務としての講習開催、通信教育制度、試験受験料負担など金銭的サポートも含めて)が明言されてる会社もあります。 でもねぶっちゃけ、その人の計画性による。スケジュール管理の問題。 入社前から「できれば何年目までに取ってね」と言われている資格なんだから、受験までの勉強する時間は年単位であるわけです。 その年単位ある時間のなかで、例えば毎日少しずつの時間を捻出すれば1年後には膨大な勉強時間になるわけで、コツコツやってればほとんどの業務関係の資格は簡単に取れるんじゃないでしょうか。 夏休みの宿題を毎日やる人と最終日にやろうとして終わらない人の差って自身を律してスケジュール管理をすること、つまり計画性にあると思うんですが、それと同じなんだろうなと。 貴方が後者タイプなら、おそらくプライベートを多大に犠牲にしないと資格は取れないでしょう。 会社としては社員にはそういう人物になってほしくないから、入社前に「この資格を取ってほしいから、ちゃんと計画的に勉強の時間は考えなさいよ」 と事前通達してるんですよ。 貴方はプライベートがなくなることを心配していますけど、会社としては「プライベートを確保したいなら、自分でどうやればいいかを考えなさい」というスタンスなのです。 実際は、自分で要領よくうまくやりくりして業務時間内にやれるやつと、壊滅的にダメでプライベートまで侵食されるやつと2通りいます。 企業は学校ではないから、できるやつに基準を合わせます。出来ないやつは自己責任、だいたいこれが社会人の基本です。 プライベートを充実させる、好きなことをやりたいなら、 自分で業務をコンパクトにやる方法を身につければいいだけですよ。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる