教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高校生です

高校生です看護学生になりたいのですが、 やはり実習は辛いですか? 私は睡眠時間が7時間が最低ラインで、 それを切ると学校でかなり眠気がきて集中できません 実習だとレポートなどが大変で、寝る時間などが減ると聞きました 患者さんを前にしてそんな集中できない状態で実習にあたるのはダメだなと思うので、睡眠時間が減ってしまうくらい辛いのか教えて頂きたいです また看護師は夜勤があったら生活リズムも崩れちゃうと思うのですが、それも私みたいな寝る時間が短いとダメな人には向いてないですかね?

続きを読む

150閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    看護師8年目です。 学生時代は確かに7時間睡眠確保出来ない場合がありますが、毎日寝れないわけじゃないし要領良くやればレポートさっさと終わらせることも可能です。 働いてからの夜勤が難しいなら日勤専従になればいいだけだし! なにより、看護学生って実習中の睡眠時間以前の大変なことが色々あるので。。。笑 高校生の先暗示で夢を諦めるのはもったいないと思いますよ! 働いてからは全然寝れるし、職場に友達や仲のいい先輩後輩が出来てきたりすると普通に雑談や相談も出来ますし、割と楽しい仕事だと思って働いています。 頑張ってみてはいかがですか??

  • 実習中は7時間なんて到底無理だね 毎日3.4時間くらいから。なんで時間減るかっていうと莫大な記録があるから。それが終わらないと実習に参加できないわけ。まぁ学生時代には二度と戻りたくないね。 僕は三交代の病棟です。日によって勤務は変わりますし、日深がキツいと思う。日深ってのは8:30〜17時まで働き、また夜中の00:30〜9時までの勤務です。休憩はあるけど仮眠時間はないですね。仕事終わってご飯食べて、お風呂入って18:30くらいに就寝、23時ころには起きて準備し始めるから、まぁそんな睡眠時間確保できないし、中々寝付けない日もある。

    続きを読む
  • 看護師1年目です。ちょうど1年前まで看護学生してました。 どうしても7時間睡眠を確保したいなら 看護師は難しいと思います。 普段の大学生活は要領良く勉強することにより試験前もしっかり寝れますが... 実習中の平均睡眠時間は2-4時間です。 5時間寝れるだけで おお今日はめっちゃ寝れる!って感じでした。 実習は少なくても半年以上あります。 最初の1、2週間は辛いと思いますが 若くて 適応能力があれば なんとかなると思います。 夜勤は確実に生活リズムが崩れます。 クリニックなどで働けば 日勤しかないので 生活リズム、シフトも安定してます。 仕事が始まっても 最初の1年は勉強、課題が多く充分な睡眠は取れません。 生活リズムは崩れる、 休日もソワソワして心休まらない、 夜勤しないと手取り20万もいかない でも人の命を扱ってるので 責任は重く プレッシャーもある。 そのような環境でも 耐え抜く覚悟があるなら 看護師目指すことをおすすめします! 仕事自体は楽しいですが... 私には 向いてないって感じてるので あと2年働いて 看護師卒業します☺️

    続きを読む
  • 私も看護学生なので、正直に言います。 かなり辛いです。 私の平均睡眠時間は8時間から9時間ですが、2年生の初めての実習では三徹くらいしました。 専門だともう少し大変だと思いますね。 今日面白いYouTuberを見つけました。 「あいりDX看護専門学校」というチャンネルです。 看護学生の記憶を思い出して、その時の実習の状況などを動画にしたものです。 私は大学でその方は専門学校ですが、8、9割程度は共感できました。 参考にしてみてはいかがでしょうか。 因みに、学生時代に他の学部の人はサークルとかで遊んでるのに、私たちだけ遊べないのまじであり得ない。 などの理由で看護師を目指すのを辞めるとかなら別の夢を見つけた方がいいです。そういう人は医療職に向いてないです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる