教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

現在、転職活動中の31歳女性です。 福岡在住で昔から東京への憧れがあり、今もまだ悩んでいます。

現在、転職活動中の31歳女性です。 福岡在住で昔から東京への憧れがあり、今もまだ悩んでいます。これまでに上京した事のある方や、転職活動をされてきた方など色々な経験をされた方からの意見が聞きたいと思い、こちらに相談させていただきます。 私は、長崎出身で長崎にある大学を卒業後、嘱託社員として接客業(受付・案内などの業務)を約2年間勤めていましたが、仕事に物足りなさを感じ、仕事の幅を広げたいという思いから事務職への転職を決め退職しました。 しかし事務職未経験だった事もあり、なかなか転職先が決まらず、経験を積むため県庁で事務補助としてアルバイトをしていました。 事務補助ではありましたが、接客業とはまた違った仕事で違う環境での経験ができ、2年ほど勤めた後、福岡県での転職を決め思いきって引っ越しました。 福岡に引っ越してからは、以前から興味のあった旅行業に挑戦してみたいと思い、旅行会社で正社員を目指して転職活動を行っておりましたが、なかなか採用に至らず、求人数は多くても沢山の求職者もいるという現実の壁をとても痛感しました。 転職活動期間が半年ほど続き、このままではまずいと思い、派遣社員としてではありますが、旅行会社に勤め2年過ぎ、コロナ事由により会社都合で契約終了となり現在に至ります。 昔から上京することに憧れがあり、転職活動をするたびに東京で就職するという気持ちがよぎります。 しかし、現実的に考えると年齢やこれまでの経歴などから東京での転職を目指して上京するのは厳しいでしょうか? これまでに正社員としての経験がないこと、東京にはもっと自分よりも優秀で沢山の経験をされている方がたくさんいるということ、そういう事を考えるとただの憧れという気持ちだけで上京するのはやめた方が良いという思いと、後悔はしたくないという思いが入り混じってしまいます。 それよりもこのまま福岡で転職をした方が、正社員として働けるのかなと思ったりします。 学生の頃から県外に出る事は、親に反対されていて高校や大学も親に進められたところへ進学しました。 思い返せば、進学も自分で決め、大学の頃の就職活動で県外での就職を目指していれば良かったと後悔しています。 ずっと実家で暮らしてきた身としては、3年前に転職を決めやっとの思いで福岡へ引っ越しでき、1人暮らしを始めていろんな経験ができたので、これだけは後悔はありません。 慎重で心配症な性格もあり、転職活動を行うたびに、これまでの後悔や不安な気持ちが大きくなり、これ以上後悔したくないという気持ちが強くなります。 年齢的なこともあり転職は今回が最後のチャンスだと感じており、これまでの経験やこれからの事を考えていくうちに自分では整理できなくなってきました。 拙く長い文章を最後までお読み頂き、ありがとうございます。 自分以外の違う視点から見た方々の意見も参考にしたいです。 何かアドバイスや感じたことがあれば、お願い致します。

続きを読む

279閲覧

回答(5件)

  • 地方出身で、長く東京に住んでいる者です。同い年31歳です。 うーん、一番の問題は東京で仕事が見つかるかどうかと、生活していけるかですよね。こればっかりは、何とも言えません。厳しいのは確かだとは思います。 同じ地元から上京してきた高校時代の仲間で東京に残っている人って、私の周りはかなり少ないです。新卒の時ですら、地方出身の子は東京でなかなか就職決まらなくてかなり地元に帰りました。私も大学東京ですが、都内の会社は内定出ず一回地元帰ってます。 東京って仕事がたくさんあるようでいて、優秀な人も集まるからかなかなかまともな会社で内定出ないです。平凡な人どおしなら、関東出身の子を取っているように私は感じました。身元がはっきりしているから。あと、家賃補助いらないから。特に不景気の時はそう感じた。 仕事見つけても、生活していけなくて地元帰った子も知ってます。東京の家賃って、すごく高いんですよ。知ってるかもしれませんが。私は最初派遣で何とか潜り込んだけれど、それから数年生活するために掛け持ちしてました。同じような人たくさん知ってます。 心配性なら、多分その心配は当たっていると思う。家賃もあんまりケチると女は危険だし、だけどたくさんは払えないしって。それでも来たいなら、来たらいいと思う。

    続きを読む
  • 正直厳しいです。 東京に来れば何とかなるって時代はコロナ以前にそうなっています。 失礼を承知で書きますが、あなたの年齢の人を雇うなら20代の人を雇います。 例えば旅行会社のHISはコロナ禍で蕎麦屋を開店してるそうです。従業員はHISの社員ですよ。旅行会社の社員でも必ずしも「旅行業務取扱管理者」を持っているわけではないですが、専門学校や大学を出て資格をとって、まさか蕎麦屋で働くとは思ってないですよね。 それでもまだ解雇せず蕎麦屋をオープンしたHISは凄いと思いますけど、今の東京は厳しいですよ。 一人暮らしは初めてではないので家財道具はあるかもしれませんが、それでも初期費用や引越で50万位はかかると思います。 それでも期待と上京したいなら仕事を決めてからでしょう。 東京で部屋を借りる場合無職だと審査に通りません。勿論無職で借りれる物件もありますがお勧めはしません。

    続きを読む
  • 生粋の東京人ですが、こんな所、憧れなんかの場所に値しませんね。店が多くて多少便利という程度です。人ばかりでウンザリします。基本的にどこに行ったって同じです。仰せの通り、憧れ目的で来るなら止める事をお勧めします。

  • 出身は関東、新卒では関西地方、その後は東京の会社に勤めています。 何に憧れているのか良く分かりませんが、別に希望なら東京で職探しすれば良いと思います。 就職においての福岡と東京の違いは、人の数と企業の数くらいですね。チャンスも多いでしょうが、競う人も多いと思います。別に東京の方が優秀な人の割合が多いとは全く思いません。優秀な人も、そうで無い人も、どちらもとにかく数が多い、というだけです。 先立つものとしてのお金があるならチャレンジしてみては?住居が関東に無い状態では採用まで行き着くのは難しいでしょう。東京の安いところか、千葉や埼玉に住んで、福岡ではあまり無い長時間電車通勤しながら生活する覚悟もあるなら大丈夫です。 私個人としては、今の給与が保証されるなら福岡に住みたいくらいです。コンパクトシティはとても羨ましいですね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる