教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

看護師の方話を聞いて下さい。私は新人看護師です。最初の配属は回復期でしたが、7月に指導者見守りの元で注射部位の角度を間違…

看護師の方話を聞いて下さい。私は新人看護師です。最初の配属は回復期でしたが、7月に指導者見守りの元で注射部位の角度を間違えを起こして、受け持ちを外されてしまいました。そこから11月末日まで受け持ちなく入浴介助などを担当していました。特にやる事がないときは、患者さんとコミュニケーションを取るなどして毎日辛い日々を過ごしていました。悔しくて帰りに涙したこともありました。何度か看護部へ相談をし、昨年12月から中央材料室に異動となりました。そして今年4月からオペ室に異動になることが決まっています。それにも関わらず、仕事から帰宅後に勉強しようとしても全く身が入らず 自分のやりたい分野じゃないからなのか、自分が甘いからなのか、、 そんな私を叱って下さい。

続きを読む

2,396閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    今は病院勤務ではありませんが、看護師です。 中材に異動になった友人が2人います。2人ともそれぞれ違う病院ですが。1人は大学時代の友人。少し完璧主義な側面がありましたが、気だても良く、思いやりもあり真面目で優しい子でした。実習も同じグループになったこともないため、分からないのですが、、、新人看護師の際に試用期間が延長になりました。その後に中材に異動し、オペ室に異動になり、オペ看は何年かやりましたが、やはり自分のやりたいこととは違い介護施設で働くナースに転職しました。今は、そこで出会った旦那様とゴールインし3人のお子さんのママをしながら、いつかまた看護師として復帰したいと明るく話しています。 もう1人は就職した時に同じ内科病棟だった同期。その病棟はパワハラ、時間外労働や勉強会も多く、夜勤明けの日(9時間すぎまで働いた日の18時ぐらいから開催される)の勉強会や病棟会も参加が当たり前とか。インシデント(ヒヤリハット)を起こすと報告書の下書きをもって、プリセプター、プリセプターフォロー、リーダー、トータルリーダー、教育担当主任、最後に師長に見せにいってOKを頂かないと終わらないため、やり直しの連続で(時にはあちらをたてれば、こちらが立たず)新人がインシデントを起こすと、日勤なら終電までには帰れず、夜勤ならお昼の12時は確実に越えました。同期は私を入れて4名でしたが、私はわずか1~2ヶ月で精神的にダウンし休職し回復期のある分院へ異動、既卒入社の別の同期は12月末で退職。2年目に、もう1人の同期が新卒募集を停止した関連病院への出向を強く希望し出掛けたまま、期間後も残留を希望。で、友人1人となるも、「疾患が分かっていないから患者を任せられない」と受持ちを外され、ひたすらフリーで清潔ケアとナースコール対応のみ。で、中材へ異動になりました。彼女の中ではかなりの葛藤があったようですが、「どうしても3年は同じ病院に勤めたいから、踏ん張る」しかし、中材で運命の出会いがあったそうです。そこの師長さんは長くその病院で働いており発言力も強い方だったそうです。その方が働きぶりをかってくださり、さらに元いた病棟の異質さは、「ああ、○階ね」と看護師だけでなく、看護実習生の間でも噂になる程というのもあってか。「あなたは若いし、もっと輝ける場所がある。」と彼女が希望していた外科病棟に異動させてくれたそうです。最終的に本人が希望していた3年ではなく10年以上その病院に勤務したのち、旦那様の海外赴任についていくことにし今は異国の地で2人目のお子さんを身ごもっています。 私自身は、その病院は2年半で退職し、そこから7年間治療を続けながらパートなどで看護師に再度チャレンジしていました。7年間の長い年月を経て通院を卒業し、今は夜勤のない障害児の通所施設で正社員の看護師として働いています。 自分がどうしたいか? どんな看護師になりたいか?ではないでしょうか? もちろん、自己学習も大切ですが、時に息抜きしないと私みたいになってしまいますよ? 過大な要求と気づかず、私は求められるままに答え、通常勤務をしながら深夜2時3時まで自己学習をし、不眠症が酷くなりだんだん、精神的にもバランスを崩してしまいました。 他の方のご意見で「中材まで飛ばされるなんてよっぽど」というのもありましたが、少なくとも私は2事例知っています。そんな事例を受けて、決して本人だけの問題だけの場合ばかりではないと思います。

    4人が参考になると回答しました

  • 角度を間違えただけで、中材まで異動されるのは少しおかしいですね。 失礼ですが、あなたに他に何か問題があると思われます。普通は角度を間違えただけでそんなことにはなりません。 態度、言葉遣い、些細なことなど何か問題がなかったでしょうか?心当たりがあればそこから直していくべきでしょう。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • >指導者見守りの元で注射部位の角度を間違えを起こして 指導者がついていながら、間違えた? 指導者がついていたら、確認しながら行うから、余程のミス? それに、角度をつける注射って、筋注か皮下注よね?それか皮内か。 受け持ちを外されて、中材まで飛ばされるって、そうそう無いけどね。 事故報告書を提出して、厳しく指導されて、今後はミスを犯さないように! で、通常業務に戻るはず・・・ 厳しいコメントしますが、 多分これからも、貴方はたらい回し ですよ。 そもそも、中材まで飛ばされるって、 初めて聞きました。 貴方のことは、もうサポートできない指導の余地無しと判断されているのです。 残されているのは、貴方がどこまで 頑張って踏ん張って、見返すことができるかどうか? それしか選択肢はありませんね。

    続きを読む
  • 最初の1年目で勉強なんて最低限でいいと思います。 職場からは求められると思いますが、慣れない環境で 働くだけでもかなりの労力が削がれます。 帰ると疲れ切って寝てしまうことも多い時期です。 注射部位の角度の間違いは看護技術の教科書で振り返る こととして職場としても安全のために技術を取り上げるだけ 取り上げてその後再度受け持ちをつけないのは あなたをまともに教える気がないという現れです。 看護というのは患者さんに安全な医療を提供することは もちろんです。ただ誰にだって新人時代があり初めて 針を刺したり胃管を入れたりバルンカテを尿道に入れる ことをしていくわけです。その際にもちろんうまく行かないことや 失敗することもあります。それをしっかりとサポートできる 体制があってこそ看護教育と言えます。 私自身そうやって同じように技術を取り上げられて 他の看護師が夜勤や点滴などどんどんやっていく中で 自分はさせてもらえないという苦い思い出があったので そういうことをさせない職場はナイなと思っています。 オペ室へ行くというのはあなたの本意ではない ようですが、そこがあなたにとってやりやすい環境で 活躍できるかもしれません。それに期待しましょう。 期間として1年ほどやってみて、それでもだめなら さっさと次の病院へ転職をしましょう。 1〜2年の経験であっても転職はできますし、 探せば良い職場もいっぱいありますので。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

病院勤務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる