教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会保険に入っていたアルバイト先を辞めた後、派遣会社で、派遣社員として働く場合、 ①新しい保険証の発

社会保険に入っていたアルバイト先を辞めた後、派遣会社で、派遣社員として働く場合、 ①新しい保険証の発社会保険に入っていたアルバイト先を辞めた後、派遣会社で、派遣社員として働く場合、 ①新しい保険証の発行には、【引き続きアルバイト先の保険組合に任意で継続加入する】ことと、【国民健康保険に入りなおす】ことの、2種類がある、と考えていいのでしょうか? ②その場合、どちらを選ぶかの、チェックポイントは何なのでしょうか? ③アルバイト先を退職後、保険と年金は、どう手続きをすればいいのでしょうか? ④アルバイト先の最終の給与から、社会保険料は、2か月分控除されるかもしれない、とのことなのですが、どういうことなのでしょうか? ⑤その他の注意点 以上を、教えていただけますでしょうか? もちろん、アルバイト先にも、詳細を聞くつもりですが、事前にある程度知っておきたいのです。

続きを読む

425閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    まず最初に、○付き数字は「機種依存文字」なので、ネットでは使わないこと。 (1)正解。 (2)どちらを選ぶかのポイントは、どちらのが保険料が安いか。 社保は会社と自分で折半ですから、任意継続の場合は、会社負担の半分も 払うように言われます。つまり、倍額になる。 それを考慮すれば、超高給取り以外は、国保のほうが安くなる。 (3)社保を脱退すると「社会保険喪失証明書」を会社がくれるので、 それと免許証かパスポート、三文判を持って役所で手続き。国保と 国民年金の手続きになる。 なお、同じ世帯に国保に入っている人がいる場合、国保の保険証も持っていく。 (4)いつ辞めたか書いていないので、何とも答えられない。 (5)役所の担当課に「国保のしおり」とかそんな名前のものがあるので、 国保の保険料の計算をするのに、もらっておくとよい。 保険料の計算方法は、市区町村次第。 役所の職員より。

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

派遣社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる