教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

神奈川県の高校生です。女です。17歳です。

神奈川県の高校生です。女です。17歳です。来年高校3年生になります。そろそろ進路を決めなくてはいけない時期になってきます。周りはほぼ大学進学と決めていて、私は何も決まってません。やりたい事もなく毎日将来が不安です。 ・ そして大学は行かない!とだけ高1の時から決めていて、なぜなら高校で勉強に対してすごく挫折を感じていて留年危機だった事もあり、テストや単位を取るための勉強は自分に向いていないなと思ったからです。(大人になっても勉強はするのは分かっています笑学生のうちの勉強がやだ) ・ 大学がナシなら専門か就職ですが、 専門はやりたいことがあって行く場所なのでナシ。就職となるともっと決めるのは難しいです。 ・ 高1の時に美容に興味がありいくつかの専門学校のオープンキャンパスに行ったりしました。学校のガイダンスも美容系の話を聞いていました。 いつからか、メイクとか髪の毛をいじるの自分は好きだけど、人にやるのは違うなと思い始めてしまい、そして自己肯定感が低すぎる性格なので周りの個性強い人や意志が強い人や自信がある人を見ると自分なんて…と思ってしまって自分には向いてないのかなと思って選択肢の中から美容の専門学校は無くなりました。 ・ コロナ禍という事もあり社会全体的に不景気じゃないですか。(詳しくないけど)から将来についての不安が他の世代よい大きいのかなとかも思います。 ・ 特にやりたいことないなら大学に進学して4年間の猶予ができらのでそこで決めれば良いとよくアドバイスされます。大卒の方が収入も良い事もわかっています。学歴フィルターが存在する事も、面接の時最初に見極めやすいのはやはり「学歴」なので高卒が不利な事もわかっています。が、 そこまでしてもやっぱり大学行きたくないなと思ってしまいます。行ける学力も元々ありませんが。笑 ・ 話がまとまりませんが、何を相談したいかというと、 とにかくいろんな人の意見を聞きたいです。 こうした方が良い!の意見も有難いですが、 皆さんの体験談が聞きたいです…。 高校生の時に進路についてどういう風に考えて 行動して今はどんな仕事(大学生活)をしているのか…などいろんな人の話を聞きたいです。

続きを読む

294閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    28歳、会社員、男性です。 企業の採用サービスの仕事をしています。 実体験と仕事の観点から回答させていただきますね。 参考程度にお読みください。 まず、17~18歳で"やりたいこと"を明確に決めている人なんていませんw 今、大人の人だって17歳その頃に真剣に将来を考えた人なんて一握りですw 大学進学を目指すのは"良い企業に就職したい""安定した生活を送りたい"という目的が大半です。 明確に、"○○企業に入って□□の仕事をして△△の地位について収入を上げる" と言い切れる人なんて現役の大学生にすら居ませんよ。 専門進学も同様で、志望する業界がある程度選定されている程度で大差ありません。 僕だって、音楽系の専門に行ってミュージシャンに! なんて浅はかな考えでしたw そりゃ"やりたいことを考えろ、決めろ"というのは間違いではないですが、 10代に一生を左右するような選択を求めるなよwと思います。 なので、自分の進路が決まっていないからといって自分のことを悲観しないでください。 そして、進路とキャリアは変えられます。軌道修正が可能です。 もちろん、将来をちゃんと考えることは大事ですが何もかも不安に思う必要はあません。 安心してください。 で、ここからは現実的な話。 ◆就職活動の学歴について 今の時勢、ほとんど関係ありません。 ※もちろん一部の企業ではありますが… 大卒ならとりあえず最低限は安心だよね、ぐらいにしか考えていません。 ※仕事柄よく耳にします。 そして、企業の採用担当が見ている学歴とは、 学歴=勉強をちゃんとやってきた=やるべきことをちゃんとやってきたか、です。 学歴があっても"ちゃんとやれるか"分からない人であれば落とされます。 なので"私はやるべきことをちゃんとやれます"と学歴以外でアピールできればいいのです。 僕はヤンキー高校→Fラン大学に指定校推薦で入ったクズでしたが大学で一念発起して勉強を頑張り、 "授業をサボらなかった、単位を落とさなかった"ことで"当たり前のことが当たり前のようにできる人間です。周りに流されずにやりきれます!" とアピールし東証一部上場企業に入社できました。 周りは早稲田慶応ばっかりでしたが、エリート意識がないので素直に仕事に取り組めましたし、 ぶっちゃけ頭では敵わないので量で勝負していました。 僭越ながら、量で質を越えていたので営業成績もずっと一番です。 会社で一番売ってます。 ※自慢話みたいですみませんが実体験として記載させていただきます… ◆コロナの影響について 対面→リモート、のように"やり方"は変化していますが、就活の結果にはさほど悪影響はありません。 企業の成長には形が変わっても人手が絶対必要なので、仕事がなくなるということはありません。 もちろん、旅行業界や飲食業界、エンタメ業界を目指す人には影響があると思いますが。 ◆今後の進路の決め方について やりたいことではなく、"できること""できそうなこと"から探してみるのも一つです。 ただ、これを大学、専門学校で学びながら考えるのもありですよ。 僕は理系のような専門性、資格を取るような集中力はない。 でもコミュニケーションはできると思い、営業職を志望しました。 ◆ちょびっとアドバイス とにかくポジティブに考えてください! 例えば、好きな美容に関わる仕事は美容師やスタイリスト以外にもたくさんあります。 ・美容院のお店を作る仕事(不動産) ・美容院で使う薬剤を売る仕事(専門商社) ・美容師の採用を手伝う仕事(人材サービス) ほかにもたくさんです! 美容の仕事を理解してる人のほうが説得力ありますよね? 好きなことと仕事を切り分ける必要はないのですから、 常にポジティブさを忘れないでください。 そして、高校卒業後の進路では勉強をちゃんとやりましょう。 働き始めてからでは遅いです。 社会に出る前段階の準備として頑張ってください。 ※大学の授業料を割り返すと1日1万円のコストになります。 1日サボるということは、1万円をドブに捨てているのと同じなのです… こうして質問ができて、客観的な意見を求めることができる17歳なんてそうそう居ません。 そこは自信を持ってくださいね。 質問者さんのより良い人生を願っております。

  • 勉強も嫌で就職も嫌ならニートしかないよ。

  • 要するに今の段階で、<自分がやりたいと思うものが何も無い>ということでしょう。 これは仕方がありません。 <高校の勉強をきちんとやっていく>うちに、広い分野について<少しづつ理解が深まって>いき、やりたいことが見つかるでしょう。 高校の勉強をしないで、<やりたいものがない>と思っていては、いつまでたっても何も見つかりません。 ましてや、 <特にやりたいことないなら大学に進学して4年間の猶予ができらのでそこで決めれば良いとよくアドバイスされます。> については言語道断です。 このアドバイスは間違っています。 大学は<専門性を伸ばす>ところですから、<大学に進んでから、自分がやりたいことを探す>ことなど考えられません。 時間とお金の無駄です。 <高校在学中にどうしてもやりたいことが見つからない>のなら、高卒で社会に出ることを勧めます。

    続きを読む
  • 勉強が嫌なら・・・まあ大学はいかないほうがいいでしょうね。 でも自分が思うに質問者様は勉強が嫌なのではなくて努力が嫌なのだと思います。 だから少しでも楽で安定した選択を模索してるから質問もしたのではないでしょうか? でも残念ながらあれも嫌これも嫌ってなって楽な選択肢ばかり選んで後悔することになると思います。 結局どこかで頑張らないと楽になることはありません。 というわけで頑張りたくなければおすすめはパート・フリーターです。 給料は少ないですが嫌ならすぐ辞められます。 目先でやりたい仕事が選べます。 収入や将来保証はありませんが。 あと多くの人がとりあえず大学行っておけというのには理由があります。 偏差値50以下の大学の文系ほとんどが卒業資格だけなら高校の勉強よりずっと楽だからです。 授業量も学習量も大した必要はありません。 専門や短大ほど詰込みではない。 学部を選べば卒論もいらない。 まあ卒業するだけの怠けようでは大卒資格が必要な最底辺現場ブラックか高卒資格並みの就職が待っているだけですが。 まあ楽がしたいのなら余計に大学ぐらい出ておくと少しはマシになるということですね。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

美容系(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

美容(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる