教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

早稲田大学法学部に不合格になり、早稲田大の他学部の結果待ちの者です。中央大学法学部法律学科に合格を頂いているので、落ちた…

早稲田大学法学部に不合格になり、早稲田大の他学部の結果待ちの者です。中央大学法学部法律学科に合格を頂いているので、落ちたらそちらに進学するつもりです。国家公務員の総合職を目指していたのですが(家庭裁判所調査官です)、中央法では難しいのでしょうか。中央法はやはり弁護士志望の人に有利な大学と言った感じなのでしょうか…。今なら進路について沢山考えられると思ったので、もし厳しいなら諦めて別の職業を考えようかなとも思ってます。ただ、金銭的な問題でバイトはしなければならないので両立出来るかどうかも不安です。 受験が終わったので勉強を再開しようと思いますが、公務員を目指す上で春休みのうちにやっておくべきことってありますか?

補足

家庭裁判所調査官でなくても法律に関する職業に就きたいなと思ってます…。まだあまりよく分かっていなくてアバウトですみません。

続きを読む

3,795閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(13件)

  • ベストアンサー

    中大は法律系の資格とか職に就く勉強のサポートが ものすごいじゅうじつしてるので その意味では早稲田よりいいかもしれませんよ もちろん早稲田が繰ればいいんでしょうが そうでなくても おめでとうって言わせていただきたい学校と思います 早稲田合格お祈りしています

    4人が参考になると回答しました

  • 中央大学だと法学部とその他という感じなので、学内では威張れます。しかも多摩から都内に離脱です。二階氏など政治家は明治などよりは多いです。

    2人が参考になると回答しました

  • 私も中大法卒ですが、公務員は勿体ないと思いますよ。私は大手企業に就職後に独立してベンチャー企業を立ち上げました。 弁護士志望でしたけど、弁護士より経営の方が儲かるので公務員や弁護士にならなくてよかったと思います。 これから、人生長いので学歴が全てじゃないですよ!中大法だけはMarchでも別格ですから自信を持ってください!

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • 国家公務員の試験に受かればいいだけですから、別に”どこの大学”でなくてはいけない、というものはないです。 単に、”国家公務員総合職”に受かるのは難関なため、難関大学合格者が多い、だけの話です。 中央法が、”弁護士”になるのに”有利”なわけでもありません。単に、司法試験を目指す人達の勉強の場(炎の塔)、があるだけの話です。 下記を参考に、自分でコツコツと勉強していくか、予備校(ダブルスクール)をするか、でしょうね。 http://hajimete-koumuin.com/saibansho-shokuin/

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

早稲田大学(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる